![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:62 総数:724689 |
16日(金)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の美術科の授業では、ランプ(あかり)制作するに当たり、江戸小紋を利用した部品を作り上げた者から順に、モダンテクニックを使った部品作りに取り掛かりました。
1年3組の社会科の授業では、学年末テストに向けて、課題プリントに取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 16日(金)、1限目の1組の授業風景
1組の社会科の授業では、前々から作成していた校区内の育成学級の小学生に「織田信長」を紹介するための劇やプレゼンの資料を完成させ、動画作成に続いて、劇の配役を決めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 15日(木)、1限目の2年生の授業風景
2年2組の理科の授業では、学年末テストに向けて、演習問題に取り組みました。
2年3組の美術科の授業では、残像減少を利用した10コマのアニメーションづくりに取り掛かりました。テーマは、以前制作した「嘉楽中学校に生きるいきもの」という立体作品を2次元化したものです。 2年4組の国語科の授業では、学年末テストに向けて、文法の助動詞の演習問題に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 15日(木)、1限目の1年生の授業風景
1年2組の数学科の授業では、学年末テストに向けて、演習問題に取り組みました。
1年3組の保健体育科の授業では、大縄跳びの練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 15日(木)、3限目の1組の授業風景
1組の美術科の授業では、前回に続いて「鳥獣人物戯画」の模写を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 13日(火)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の理科、3組の国語科及び4組の数学の授業では、いずれも受験に備えて演習問題に取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 13日(火)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の保健体育科の授業は、持久走(10分間走)でした。
2年3組の国語科の授業では、文法で「付属語」の総合的な問題を解き、その解説を受けました。 2年4組の社会科の授業では、江戸時代後期の文化と民衆の様子について考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 13日(火)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の家庭科の授業では、健康に良い生活習慣について理解するために、自分の食生活指針を考えました。
1年3組の技術科の授業では、前回の続きで木材加工をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 13日(火)、4限目の1組の授業風景
1組の英語科の授業では、英語版カレンダー作りをしました。
絵と英語のコメントによりその月々の行事を表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 能登半島地震支援募金を区役所に届けました!
2月5日、7日、8日に能登半島地震支援募金の活動を、嘉楽中学校校門前、千本今出川交差点、上千本商店街で行い、たくさんの方々から温かい支援を頂きました。そして昨日(2月9日)、3日間で預かった募金の集計を行い、上京区役所の区長様に直接お届けすることができました。
合計は118,081円になり、このお金は日本赤十字社を通じて被災地の方々のために使用されます。 生徒会本部の生徒達が、「被災地の方々のために自分達には何ができるのか」を自ら考え、全校生徒を巻き込んだ活動を行いました。そして、多くの保護者の皆様・地域の皆様にご協力を頂きました。教職員一同、感謝申し上げます。 被災地の皆様。この度の震災に際し、心よりお見舞い申し上げます。これからも私達にできることを考え、微力ながらも皆様のお力になれるよう活動して参ります。被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|