京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up63
昨日:68
総数:724592
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

13日(水)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の国語科の授業では、「無人島に何を持っていくか」というテーマでグループで話合い、根拠に基づく自分の意見を述べ合い、クループでまとめました。

 1年3組の理科の授業では、1年間の総復習と問題演習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

13日(水)、2限目の1組の授業風景

 1組の生活科の授業では、3・4時限に実施される「3年生を送る会」での演技の最終仕上げ練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

美術作品(あかり)点灯式☆彡

 本日(12日)、4限目に1年2組の美術科の授業で、以前から制作し続けていた美術作品(あかり)が完成したので、点灯式をしました。
 教室の照明を消し、美術作品(あかり)を一斉に点灯させると幻想的な雰囲気が醸し出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12日(火)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の英語科の授業では、星野道夫氏著の人生に関する教科書英本文を読み、続いて次回の授業で「私のお気に入り場所」というテーマでプレゼンするための準備をしました。

 2年3組の国語科の授業では、クラスを二分して自分たちで決めた「社会で大切なことは、学力かコミュニケーション力か」という議題でディベートをしました。

 2年4組の社会科の授業では、3年生が社会の授業で作成したSDG’sの啓もうビデオを鑑賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12日(火)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の家庭科の授業では、食品に含まれる栄養素について調べ、食品それぞれにはいろいろな異なる栄養素が含まれていて、バランスよく摂取することが大切だということがわかりました。

 1年3組の技術科の授業では、前回の続きで木材加工をしました。
 間もなく、完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12日(火)、2限目の1組の授業風景

 1組の美術科の授業では、目と口のパーツをそれぞれ作って、パーツを入れ替えることによる表情を楽しみました。
 ちなみに、目のパーツは、知る人ぞ知る「にわか煎餅」のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ALTと「English_cafe」

画像1 画像1 画像2 画像2
 お昼休みの時間を利用して、英単語を予想するゲームを行いました。集まった生徒は有志で、英語のみですすめるゲームをしていました。
 生徒たちは慣れたものです。単語でテンポよくすすめていました。日頃から英語による発声、発音をしているといいんでしょうね。英語を使う機会がない私もこういう場に積極的に入らないとなあと思いました。
 ALTの明るい笑顔で、楽しい雰囲気で過ごすことができました!

薬物乱用防止教室開催☆彡

 本日4限目に3年生を対象に、京都府警察本部と地元上京警察署のスクールサポーターのみなさんを講師にお招きして、薬物乱用防止教室を開催しました。
 身近な事例をもとにした解説もあり、みんな真剣に耳を傾けており、薬物乱用の恐ろしさが、よく、分かったことと思います。
 ところで、事例の中には薬物乱用に至った経緯として、先輩や仲間から誘われたというのがありましたが、みなさんは、そのようなことがあったらどのようにして断りますか?
 多くの人が、予期せぬ時に誘われることにより混乱して、正しい判断ができなくなるのではないでしょうか。
 これを防止するために、日ごろからイメージトレーニングをすることをお勧めします。
 先輩や大切な人から、誘われる状況をイメージするのです。
 断る方法も、相手によって千差万別だと思います。
 ただ、大切なことは、毅然とした態度で断ることです。
 それをイメージして反復トレーニングしてください。

 ※薬物乱用「ダメ。ゼッタイ。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日(金)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の社会科の授業では、産業革命やアメリカの独立など近代化はどのように進んだのか、考えました。

 2年3組の数学科の授業では、箱ひげ図と論理的思考問題に取り組みました。

 2年4組の音楽科の授業では、文楽「野崎村の段」の鑑賞後、「3年生を送る会」の合唱曲「時を越えて」の合唱練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日(金)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の英語科の授業では、教科書本文の「シティライツ」をペアで協力し合って読み解きました。

 1年3組の社会科の授業では、カードゲームの中で、戦国武将になって、戦国時代の疑似体験することにより、戦国大名がどのようにして生き残っていったかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月行事
3/19 修了式
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp