|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:102 総数:731812 | 
| ALTと「English_cafe」        生徒たちは慣れたものです。単語でテンポよくすすめていました。日頃から英語による発声、発音をしているといいんでしょうね。英語を使う機会がない私もこういう場に積極的に入らないとなあと思いました。 ALTの明るい笑顔で、楽しい雰囲気で過ごすことができました! 薬物乱用防止教室開催☆彡
 本日4限目に3年生を対象に、京都府警察本部と地元上京警察署のスクールサポーターのみなさんを講師にお招きして、薬物乱用防止教室を開催しました。 身近な事例をもとにした解説もあり、みんな真剣に耳を傾けており、薬物乱用の恐ろしさが、よく、分かったことと思います。 ところで、事例の中には薬物乱用に至った経緯として、先輩や仲間から誘われたというのがありましたが、みなさんは、そのようなことがあったらどのようにして断りますか? 多くの人が、予期せぬ時に誘われることにより混乱して、正しい判断ができなくなるのではないでしょうか。 これを防止するために、日ごろからイメージトレーニングをすることをお勧めします。 先輩や大切な人から、誘われる状況をイメージするのです。 断る方法も、相手によって千差万別だと思います。 ただ、大切なことは、毅然とした態度で断ることです。 それをイメージして反復トレーニングしてください。 ※薬物乱用「ダメ。ゼッタイ。」             8日(金)、2限目の2年生の授業風景
 2年2組の社会科の授業では、産業革命やアメリカの独立など近代化はどのように進んだのか、考えました。 2年3組の数学科の授業では、箱ひげ図と論理的思考問題に取り組みました。 2年4組の音楽科の授業では、文楽「野崎村の段」の鑑賞後、「3年生を送る会」の合唱曲「時を越えて」の合唱練習をしました。             8日(金)、2限目の1年生の授業風景
 1年2組の英語科の授業では、教科書本文の「シティライツ」をペアで協力し合って読み解きました。 1年3組の社会科の授業では、カードゲームの中で、戦国武将になって、戦国時代の疑似体験することにより、戦国大名がどのようにして生き残っていったかを考えました。         8日(金)、4限目の1組の授業風景
 1組の生活科の授業では、みんなで飾り付けたケーキで3年生のSさんの卒業前祝をしました。     7日(木)、2限目の2年生の授業風景
 2年2組の美術科の授業では、前回に続き、10コマの絵を回転させて、のぞき窓を通して見ると絵が動き出す残像現象を利用したアニメーションを製作しました。 2年3組の英語科の授業では、それぞれの班で決めたテーマについて調査を行い、作成したアンケートに基づき、ポスターセッション形式でプレゼンした後、星野道夫氏の人生についての英本文を読みました。 2年4組の国語科の授業では、それぞれの立場を決めて討論(ディべート)を行い、意見とそれを支える根拠ついて情報をまとめました。             7日(木)、2限目の1年生の授業風景
 1年2組の保健体育科の授業では、バレーボールのゲームをしました。 1年3組の英語科の授業では、一週間以内の出来事について、「日付」「天気」「内容」「感想」を必ず入れるというルールのもとで日記を書き始めました。         7日(木)、5限目の1組の授業風景
1組の社会科の授業では、これまで作成してきたプレゼン資料で校区内の育成学級の小学生に「織田信長」を紹介することをお知らせするための絵手紙を、絵担当と文章担当に分け協力して作り上げました。             PTA後期総会が行われました        近年、PTAのあり方についていろんな意見を見かけます。嘉楽中も本部役員さんを中心に持続可能なPTAの形について議論を続けていることをご報告させていただきます。 4日(月)、2限目の3年生の授業風景
 3年2組の音楽科の授業では、卒業式の合唱曲「正解」などの合唱練習をしました。 3年3組の理科の授業では、入試対策として東京都の公立高校の過去の入試問題に取り組みました。 3年4組の保健体育科の授業では、バドミントンのシングルの団体戦のゲームをしました。             | 
 | |||||||