![]() |
最新更新日:2025/09/25 |
本日: 昨日:66 総数:728281 |
8日(金)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の理科の授業では、科学技術の調べ学習の発表をしました。
3年3組の保健体育科の授業では、バドミントンの基礎練習の後、班対抗のミニゲームをしました。 3年4組の国語科の授業では、受験対策として、漢字と文法の総復習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8日(金)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の国語科の授業では、文法で「助動詞」について、演習問題を解きながら理解を深めました。
2年3組の英語科では、教科書本文の会話文からオーストラリアの世界遺産の特徴を読み取りました。 2年4組の英語科の授業では、「受け身」の文法を用いて世界遺産「富士山」を紹介する文章を作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8日(金)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の国語科の授業では、「少年の日の思い出」という文学作品に触れ、「僕」の人物像を読み取るために班ごとに課題に取り組みました。
1年3組の英語科の授業では、学年末テストに向けて、復習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8日(金)、2限目の1組の授業風景
1組の生活科の授業では、ダイコンの収穫と次に栽培するジャガイモのための準備をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 能登半島地震支援募金活動!
本校では、2月5日から生徒会本部を中心に、能登半島地震支援募金活動を始めました。
本日(8日)は、まず、校門前で実施したところ、たくさんの温かいご支援をいただきました。 ありがとうございました。 この様子は、駆けつけていただいたテレビ局のご協力により、本日、放送される予定です。 この後、放課後には上千本商店街において、活動しますので、皆様、ご支援のほどよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6日(火)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の理科の授業では、「科学技術」の単元で、まとめ学習をしました。
3年3組の数学科の授業では、受験に備えて演習問題に取り組みました。 3年4組の保健体育科の授業では、バドミントンの基礎練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6日(火)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の英語科の授業では、「受け身」の文を用いて世界文化遺産の富士山について紹介する文を作りました。
2年3組の国語科の授業では、文法で「格助詞」について学習しました。 2年4組の社会科の授業では、江戸幕府が改革を進めなければならなかった要因について考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6日(火)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の家庭科の授業では、宇宙食をヒントに食事の役割りについて考えました。
1年3組の技術科の授業では、前回の続きで木材加工をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6日(火)、2限目の1組の授業風景
1組の美術科の授業では、「鳥獣人物戯画」の模写を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生から3年生への応援メッセージの制作
1年生は、美術科の授業でフォントを学習しました。そして言葉や文字を作品化し世界に発表している現代美術作家のイチハライロコ氏の作品に倣ってゴシック体による文字の作品「からくことばみくじ2024」を制作しました。
テーマは1年生から3年生に対する応援メッセージで、それをハート型の折り紙にして贈ることにしました。 そして、本日(6日)、3年生の美術科の授業でそれらの作品が各自に贈られました。 みくじを開けた3年生の中には、「涙がでそう」「めっちゃ良いこと書いてあるぅ」などと感激した者もいて、盛り上がりを見せていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|