![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:51 総数:724285 |
「3年生を送る会」のための合同練習
本日(1日)、5時限目に、13日に実施する「3年生を送る会」のための合同練習を1・2年生で行いました。
合唱練習を終えて、音楽科のS先生からは、「きれいに歌うだけではなく、意思が伝わるように情景を頭に描き、言葉を大切にすれば、もっともっとよくなるでしょう」とのアドバイスを受けました。 みんなさん、本番は、3年生に対する感謝と曲に込められた思いがしっかり伝わるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1日(金)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の理科の授業では、入試に向けて、東京都の公立高校の過去問に取り組みました。
3年3組の数学科の授業では、入試に向けて、演習問題に取り組みました。 3年4組の社会科の授業では、入試対策として、資料の読取り問題に重点的に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1日(金)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の保健体育科の授業では、「運動・スポーツのからだへの効果」というテーマで、発達段階にあった適切な運動・スポーツが身体のどの部分にどのような効果を与えるかということについて学びました。
2年3組の英語科の授業では、自分たちが発表するトピックスについてロイロノートでアンケートを作成し、回答しました。 2年4組の音楽科の授業では、文楽「野崎村の段」について学んだ後、「3年生を送る会」に演奏する合唱曲「時を越えて」の合唱練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1日(金)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の美術科の授業では、ランプ(あかり)制作する過程で、カッターの使用方法を学んだ上で、ランプの上部を切抜き、モダンテクニックを使って制作した部品を貼り付けました。
1年3組の社会科の授業では、油屋を例にして室町時代の「座」について考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1日(金)、1限目の1組の授業風景
1組の社会科の授業では、前々から作成していた校区内の育成学級の小学生に「織田信長」を紹介するための劇(本能寺の変)について考えたシナリオに従って劇を演じ、動画撮影をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|