京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up7
昨日:161
総数:681230
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

051222_2学期終業式を行いました

画像1 画像1
 2学期は今日で終わりとなりました。全校集会をもち、表彰を受けた生徒の皆さんには壇上にあがってもらいました。
 校長先生のお話では、2人組で、お互いが1〜10の数字を順に、最大2つずつ交互に言い合って10を言えたら勝ち、というゲームに取り組みました。タネあかしは「1」を言う先攻になったら、この勝負は勝つのです。「1」「4」「7」の数字を言えば、「10」をとって勝ちになるということから、結果をつかむには今すぐ取り組み、前段階の準備を1つ1つすることが大切というお話でした。目標をもって目の前のことをきちんとやっていくといいのですね。
 生徒指導部長のお話は「じんざい」のお話でした。「人財」になれるように努力を続けようという内容です。いきなりなれるのではなく、意識を高く持ち、準備や継続によって代えがたい「人財」になるのだと思うのです。
 学習協力委員長や保体委員長からのお話も、日々の大切さを言っていたと思います。大きな結果を得るには、まず毎日の確実な1歩が必要ということですね。嘉楽中学校の生徒の皆さんが今後も確実に成長し続けることを願っています。

 保護者様、地域・関係者の皆様、本年も大変お世話になりました。今後も、本校にかかわるすべての皆様が穏やかな毎日が送れますように。中学校は12/27〜1/3を閉鎖日と致します。どうぞよいお年をお迎えください。

051222_地生連「ふれあいコアトーク」開催

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日13:30〜地域の皆様と生徒会本部生徒との交流事業である「ふれあいコアトーク」を開催しました。保護者代表や少年補導の地域代表の方、婦人会の方などにお越しいただきました。
 最初は自己紹介。初めての方にも臆せずきちんとお話しできるのは、さすが本部生徒さんですね。その後はテーマカードに沿って交流をしたり、しおりづくりの共同作業に取り組んだりして、あっという間の60分でした。
 ご協力いただきましたすべての方にお礼申し上げます!

3年生学年集会

 3年生の学年集会が、4限目に開かれました。
 3年生の場合は、受験を控える忙しい身であり、1年生や2年生のようなパフォーマンス はなく、振り返りと目標について淡々とした流れで、発表されました。
 そして、最後に進路担当のG先生から、進路に関する諸注意がありました。
 頑張る受験生のみなさんには、私の好きな一首「ながらへば またこのごろやしのばれむ 憂しと見し世ぞ 今は恋しき…藤原清輔朝臣」を紹介したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生学年集会

 2年生の学年集会は、3限目に開かれました。
 2学期を学習面、生活面そして全体面からの振り返り、そして3学期の目標設定をしました。
 その際、1組は、学年の先生を巻き込んで恒例の腕立て伏せを行いました。
 また、2組は編集した動画により、3組は寸劇で、4組はニュース仕立てにより、それぞれ凝ったパフォーマンスで行い、盛り上がりました。
 そして、最後に学年の先生から生活面と学習面で冬休みの過ごし方についての諸注意がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生学年集会

 本日、2限目に体育館で1年生の学年集会が開かれました。
 まず、最初に「ドッジボール」、「ケードロ」のゲームを楽しみ、続いてパフォーマンスとして有志による漫才とダンスが披露され、盛り上がりを見せました。
 そして、本題となる各クラス代表による振り返りと3学期の目標が設定されました。
 最後に、学年の先生から冬休みの過ごし方として、身の安全の確保などについてお話がありました。
 来年の登校日、みんな元気な姿で登校してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

21日(木)、1限目の3年生の授業風景

 3年2組の保健体育科の授業では、10分間のインターバルクロスカントリーに続いて、サッカーのミニゲームをしました。

 3年3組の英語科の授業では、日常使われる英単語の習得も兼ねて、英語版の人生ゲームをしました。

 3年4組の理科の授業では、冬休みの課題と冬休み明けテストの説明に続いて、先取りして冬休みの課題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

21日(木)、1限目の2年生の授業風景

 2年2組の英語科の授業では、リスニング練習を兼ねて、クリスマス映画「ポーラー・エクスプレス」を鑑賞しました。

 2年3組の保健体育科の授業では、柔道の「受け身」の練習をしました。

 2年4組の美術科の授業では、前回に続き、「嘉楽中学校に生きるいきもの」をテーマに立体作品を制作しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

21日(木)、1限目の1年生の授業風景

 1年2組の数学科の授業では、面や線を動かしてできる立体について学びました。

 1年3組の数学科の授業では、ICT機器を使って回転体について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

21日(木)、1限目の1組の授業風景

 1組の生活科の授業では、学年集会に向けて発表練習などをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【ご案内】全国学力調査における京都市の結果

保護者の皆様

 日頃は本校教育活動にご理解ご協力賜り、ありがとうございます。
 本年度、4月に行った全国学力・学習状況調査の京都市全体の結果が京都市教育委員会のHP(以下のURL)に紹介されていますので、どうぞご一読ください。
 また、掲載の資料にもお目通しいただければ幸いです。

https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000025...
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
月行事
3/5 PTA総会
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp