京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:98
総数:679931
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

30日(木)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の理科の授業では、「中性」に関するまとめ学習をしました。

 3年3組の保健体育科の授業では、柔道の固め技(横四方固め)の練習をした後、袈裟固めによるミニ試合をしました。

 3年4組の国語科の授業では、古文「おくのほそ道」から冒頭文の音読と内容理解に努めました。この先、冒頭文の暗証テストがある予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

30日(木)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の美術科の授業では、前回に続き、「嘉楽中学校に生きるいきもの」をテーマに立体作品を制作しました。

 2年3組の英語科の授業では、音読アプリを使って音読練習をし、発音の正確さを確認しました。

 2年4組の英語科の授業は、テスト返しと振り返りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

30日(木)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の国語科の授業では、「行書の特徴を知る」というテーマで「楷書」と比較した「行書」の特徴について学びました。

 1年3組の英語科の授業では、いとこのリリーさんの仕事に関するメグのスピーチの内容理解に努めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

30日(木)、4限目の1組の授業風景

 1組の保健体育科の授業では、明日、予定されている育成学級運動会に向けたリレーの練習の後、バドミントンの練習をしました。
 明日は、今日の練習のとおり頑張れば、きっといい成績が取れることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本の表紙をデザインする☆彡(その12)

 1年生の美術科の単元で「本の表紙をデザインする」というテーマで、図書室の本から好きな1冊を選んで、その表紙を新たにデザインしなおすことに挑戦した作品について、本校図書室や廊下の書籍紹介コーナーに当該書籍とともに展示しているので、このHP上でもご紹介しています。
 今回は、1年3組のZさんがデザインした【リバウンド】の表紙です。
 《作者の思い》(原文のとおり)
 みえないゴールにむかってシュートをうっているところがわかるように頑張りました。特に、題名がめだつようにでかくこい色でかくところも工夫しました。体育館の感じがわかるように線をかいたりするところも頑張りました。
画像1 画像1

本の表紙をデザインする☆彡(その11)

 1年生の美術科の単元で「本の表紙をデザインする」というテーマで、図書室の本から好きな1冊を選んで、その表紙を新たにデザインしなおすことに挑戦した作品について、本校図書室や廊下の書籍紹介コーナーに当該書籍とともに展示しているので、このHP上でもご紹介しています。
 今回は、1年2組のYさんがデザインした【オレはセンセーなんかじゃない!】の表紙です。
 《作者の思い》(原文のとおり)
 色をぬる時、暗い色ではなく、なるべく明るい色でぬることを工夫しました。
画像1 画像1

文化部華道の活動☆彡

 今年度6回目の文化部華道の活動が本日(28日)に行われました。
 今回の花材は、「カンガルーポー」「ガーベラ」「スターチス」そして「ゴット」です。
 三本のガーベラの高さと凛とした美しさを生かして三角形を作りました。
 花の足元には、ゴットとスターチスをそえて全体を締めています。
 花と花の間が空いてしまうと寒さを感じるのでゴットを平面に使っています。
 写真上から、講師としてご指導をいただいているT先生によるお手本、そして1年2組Hさん、1年3組Sさん、同じくNさん、3年4組Oさん、クラブ顧問のK先生の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

28日(火)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の理科、3組の数学科の授業は、ともにテスト返しと振り返りでした。

 3年4組の保健体育科の授業では、テスト返しと振り返りに続いて、柔道の固め技(袈裟固め)の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

28日(火)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の英語科の授業では、「時計の歴史」に関する長文の音読練習をしました。

 2年3組の国語科の授業では、「兼好法師作“徒然草”」から“仁和寺にある法師”について、時代背景と作者について学びました。

 2年4組の社会科の授業は、テスト返しと振り返りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

28日(火)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の家庭科の授業では、エコバック作りで紐の部品を本体に縫い付けました。早く終わった人やミシンの順番待ちの人は、“刺し子ふきん”の制作をしました。

 1年3組の技術科の授業では、テスト返しと振り返りの後、前回の続きで木材加工をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
月行事
3/5 PTA総会
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp