京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up12
昨日:161
総数:681235
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

夏季選手権大会京都市予選会バドミントン部

夏季選手権大会京都市予選会バドミントン部が、双ヶ丘中学校を会場に開催されました。全市大会出場をかけて、団体戦と個人戦のシングル・ダブルスの試合を行いました。団体戦はグループ2位で通過。個人戦はシングル・ダブルス1ペアずつが全市決勝トーナメントに進むことが出来ました。一つでも多く良いプレーができるよう、残り少ない練習に集中して取り組みましょう。暑い日が続きますが体調に気を付けてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日(金)、1限目の3年生の授業風景

 3年2組の理科の授業では、染色体について学習しました。
無性生殖では体細胞分裂、有性生殖では減数分裂が行われることが分かりました。

 3年3組の英語科の授業では、グループでいろいろな長文問題にチャレンジしました。

 3年4組の音楽科の授業では、クラス合唱曲「全力少年」のパート練習と合唱練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日(金)、1限目の2年生の授業風景

 2年2組の英語科の授業では、許可や依頼を要するいろんな場面において「May I…」や「Could you…」を使った丁寧な表現の会話練習をしました

 2年3組の国語科の授業は、文法の復習と夏休みの課題の説明を受けました。

 2年4組の数学科の授業では、一次関数の値の変化の様子を表にして、学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日(金)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の音楽科の授業では、クラス合唱曲「明日はきっといい日になる」のパート練習と合唱練習をしました。

 1年3組の国語科の授業では、三編の詩から自分で疑問点を挙げ、その答えを自ら見つけるなどすることにより、自分で深く読むということに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

14日(金)、2限目の1組の授業風景

 1組の生活科の授業では、基礎体力向上トレーニングを行い、最後に2分間3セットの縄跳びに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「論語」中の言葉を中学生に贈ろう☆彡(その27)

 3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人に贈りたいか。
2 その名言(書下し文)
3 解説
という内容で作品にして、校内に掲示しています。
 そこで、このHP上でも1作品ずつ(原文のまま)、紹介しています。

〇3年3組Gさんの作品
1 友達思いの人に…
2 子貢、友を問う。子曰はく、忠告して善を以て之を道びく不可なれば則ち止む自ら辱めらることを無かん
3 友達思いだからこそ友達が間違った行いをしていても注意できない。だから友達思いな人ほど友達が間違った行いをしようとした時には、それが間違いだとさとし、やめさせようとするのが友達思いである。それでも聞かない場合は放っておくべきだというのが書き下し文には書かれている。
画像1 画像1
画像2 画像2

文化部華道の活動

 今年度3回目の文化部華道の活動が7月11日に行われました。
 今回、花材として「ルリタマアザミ」「フトイ」「アンスリウム」「カスミソウ」「クロトン」を使用しました。
 フトイを曲げて作った空間内に花々をバランスよく配置し、自由花で生けました。
 写真上から、1年2組Hさん、同じくSさん、1年3組Nさん、3年4組Yさん、そして顧問のI先生の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日(木)、3限目の3年生の授業風景

 3年2組の理科の授業では、有性生殖について学びました。

 3年3組の社会科の授業では、冷戦終結後の世界の様子について考えました。

 3年4組の理科の授業では、無性生殖について学びました。授業の最後には、無性生殖でも有性生殖でもどちらでも増えることができるジャガイモについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日(木)、1限目の2年生の授業風景

 2年2組の美術科の授業では、前回に引き続き、「夢の世界」をテーマに一版木版画制作をしました。

 2年3組の理科の授業では、植物が呼吸していることを実験結果により酸素と二酸化炭素の量に注目して考察しました。

 2年4組の国語科の授業では、楷書で「豊かな心」を書写しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日(木)、1限目の1年生の授業風景

 1年2組の英語科の授業では、自己紹介ポスターの原稿作りをしました。

 1年3組の社会科の授業では、南アメリカ州のまとめとして、2030年に熱帯雨林がどうなっているか、考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
月行事
3/5 PTA総会
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp