京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up12
昨日:11
総数:150759
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京極幼稚園には、0〜3歳児(ひよこ組・ぷちうさぎ組・うさぎ組)も遊びに来られます。園庭開放も実施しています。令和6年度の入園願書の交付・受付は随時行っていますので、見学、ご相談は、お電話かメールでご連絡ください。 Kyogoku kindergarten is looking for children to enroll in our upcoming terms. Please call or email us anytime. /Phone:075-231-6696/ email:kyogoku-e@edu.city.kyoto.jp

保健指導を行いました

画像1
 風邪やインフルエンザなどが流行る季節になってきました。しっかり自分で風邪予防できるように「かぜにまけるな!」という絵本を読みました。咳や鼻水がでた時はどうしたら良いかみんなで考えました。毎月のほけんだよりにも様子を載せていますので、ご覧ください。

12月のひよこ組の日程変更について

 12月の園行事の日程変更に伴い、予定していたひよこ組の実施日を変更します。
    12月12日(火)←中止
    12月5日(火)←新たに実施
 急な変更で申し訳ありません。どうぞよろしくお願いします。
画像1

京極小学校の学習発表会に行ったよ

ことり組はな組の子どもたちは、
京極小学校の学習発表会を見に行ってきました。

京極小学校の体育館には何度か行ったことがありましたが
今日は照明が暗かったり、保護者の方々もたくさんいたりして、いつもと違う雰囲気に少し緊張する子どもたち…。

しかし、発表が始まると舞台の上に釘付けになり、どの発表もとても楽しんで見ていました。

何度も交流している馴染みのある1年生が、友達と声をそろえて元気に発表する姿に、「すごいな」と感じたようです。

4年生の御霊祭りを題材にした劇では、
自分たちも聞いたことのあるお祭りの名前や
掛け声が舞台の上から聞こえてきて、
より興味をもって劇を見ていました。
そして小学生がつくったお神輿の大きさにもびっくりです。

帰り道では、先日幼稚園にきてくれた「5年生のお兄さん、お姉さんを見つけた!」と嬉しそうに話す子どももいました。
小学生と過ごした3日間も子どもたちにとって、
とても素敵な思い出になっているのだな、と感じました。

京極小学校の皆さん、素敵な発表会に呼んでくださり、ありがとうございました!
画像1画像2

令和6年度うさぎ組 登録受付中!

 令和6年度の未就園3歳児「うさぎ組」の登録の受付を始めました。
 毎日登園し、幼稚園の行事に参加し、在園児とも一緒に遊び、お弁当を食べて午後まで遊んだり、預かり保育を利用したり…。そんなうさぎ組で、来年度一緒に遊びませんか?詳しくは、こちらをご覧ください。令和6年度うさぎ組
 幼稚園でのうさぎ組の様子を知りたい方は、ぜひ幼稚園に遊びに来てくださいね。お声かけいただければ、お話させていただきます。

京極小学校との交流〜5年生の社会体験〜

画像1画像2画像3
11月20日から3日間、京極小学校の5年生が幼稚園で社会体験をしました。
初日は、園児も5年生もやや緊張している様子でしたが、追いかけっこやなかよし遊びをしたり、何気ない会話をしたりするうちに、少しずつお互いの心の距離が縮まっていきました。
園児も「○○さ〜ん」と名前で呼んだり、自分のつくったものを見せたり、親しみを感じるようになりました。
京都御苑の散歩遠足の時には、自分が仲間として一緒に遊ぶだけでなく、子どもが安全に歩けるように促すなど、5年生の関わりが変わっていきました。
最終日は、絵の具の用具を洗ったり、園児に絵本の読み聞かせをしたりなど、「お兄さん・お姉さん先生」としても頑張っていました。
園児にとって、少し年の離れた人と関わる貴重な機会になりました。
5年生、お疲れさまでした!

鉄道博物館に行ってきたよ。

今日は地下鉄に乗って、京都市鉄道博物館に行ってきました。
京都駅から鉄道博物館までは、少し距離がありますが
お店を見たり景色を楽しんだりしながら楽しく歩くことができました。

鉄道博物館では、実際に切符を買う体験をしたり
様々な展示物を見たりする中で、昔使われていた物を見て
「今のとちがうなぁ」「こんなんやったんや」と楽しむ子どもたち。

そして、SLスチーム号にも乗ることができました。
発車を見ていた時は、大きく聞こえていた汽笛の音も乗ってみるとそこまで大きくは聞こえず、子どもたちはキョトンとした表情で、不思議そうにしていました。
スチーム号からは線路を走る電車や手を振ってくれる方たちも見えて、とてもうれしそうでした。

たっぷりと楽しんで、帰る時間が近づくと、まだ帰りたくないという子どももいました。
お友達と行く鉄道博物館がとっても楽しかったんですね。


次の遠足はどこかな?楽しみだね。

画像1画像2

みんなでツリーを飾ったよ

画像1画像2画像3
11月もあと1週間ほどで終わり。
少し早いですが、遊戯室にみんなで大きなツリーを飾りました。
「どれを付けようかな?」と好きな飾りを選んで、次々とツリーに飾っていきます。
年長組の子どもたちが巧技台で段をつくってくれたおかげで、年少組の子どもたちも上の方まで飾ることができてとっても嬉しそう。
最後にキラキラのモールもつけて…暗くしてみると、ライトがピカピカ光ってとっても素敵!

そのあとはみんなでツリーのそばでなかよし遊びを楽しみました。
サンタさんもきっとどこかから見ていてくれたことでしょう。


親子歯磨き巡回指導がありました

画像1画像2
 園医さんと歯科衛生士にきていただき親子歯磨き巡回指導を行いました。
 ケーキやお菓子甘いものが大好きなお人形のナマコちゃんと一緒に歯磨きについて学びました。ナマコちゃんが甘いものを食べてそのまま寝ようとすると「だめー!」と止めにはいる子どもたち。歯磨きの大切さをよくわかっていました。
 そのあとも歯磨きの仕方を教えてもらったり、歯についてのクイズをしたり、歯について知ることができました。
 質疑応答では、仕上磨きやあごについて、アメなどのお菓子の食べ方など、園医さんと歯科衛生士さんに教えていただきました。
参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

京極みんなの会(おやじの会)

画像1画像2画像3
 11月18日(土)に、京極みんなの会(おやじの会)の企画で「大文字山自然体験」が実施されました。法然寺森のセンターの方に講師になっていただき、スライドを見ながらお話を聞かせてもらった後、大文字山を歩き、実際に見たり触ったりしながら、いろいろなことを教えてもらいました。当日、少し寒い日だったのですが、子どもたちはもちろん、保護者の方も目をキラキラさせながら、興味深く楽しんでいました。
 

出町茶論さんと交流しました

画像1
 本日は地域の高齢者施設「出町茶論」様と交流をしました。子どもたちが施設へ到着した時から温かく迎え入れてくださり、ニコニコと見守ってくださいました。
 子どもたちからは「京極幼稚園歌」や地域のお祭り“御霊祭”でみた獅子舞をテーマにした踊りを披露しました。そして、一緒に「どんぐりころころ」の歌や「グーチョキパーでなにつくろ」の手遊びをして遊びました。最後には、お一人ずつから「頑張っていたね」「元気をもらったよ」「懐かしかった」など、温かいお言葉をいただきました。利用者の皆さんからは、季節を感じるミノムシの折り紙をプレゼントしていただき、子どもたちは園に帰った後も、とても可愛がって大切にしていました。
 コロナ禍中は、オンラインや動画での交流となっていました。こうして、以前のように直接お会いして交流することの良さを改めて感じました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/21 生活発表会
2/22 ひよこ組音楽会(はな組・ことり組)
京都市立京極幼稚園
〒602-0806
京都市上京区塔之段薮之下町428
TEL:075-231-6696
FAX:075-231-6696
E-mail: kyogoku-e@edu.city.kyoto.jp