京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up51
昨日:107
総数:679873
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

16日(金)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の理科の授業では、入試に向けて演習問題に取り組みました。

 3年3組の数学科の授業では、入試に向けて過去問に取り組みました。

 3年4組の保健体育科の授業では、バドミントンの攻撃の練習に続いて、シングルのゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日(金)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の理科の授業では、学年末テストに向けて復習する傍ら、ノートの確認を受けました。

 2年3組の英語科の授業では、学年末テストに向けて、演習問題に取り組んだり、不規則動詞の変化のテストを受けたりしました。

 2年4組の音楽科の授業では、「3年生を送る会」の合唱曲「時を越えて」のパート練習に続いて、合唱練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日(金)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の美術科の授業では、ランプ(あかり)制作するに当たり、江戸小紋を利用した部品を作り上げた者から順に、モダンテクニックを使った部品作りに取り掛かりました。

 1年3組の社会科の授業では、学年末テストに向けて、課題プリントに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

16日(金)、1限目の1組の授業風景

 1組の社会科の授業では、前々から作成していた校区内の育成学級の小学生に「織田信長」を紹介するための劇やプレゼンの資料を完成させ、動画作成に続いて、劇の配役を決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日(木)、1限目の2年生の授業風景

 2年2組の理科の授業では、学年末テストに向けて、演習問題に取り組みました。

 2年3組の美術科の授業では、残像減少を利用した10コマのアニメーションづくりに取り掛かりました。テーマは、以前制作した「嘉楽中学校に生きるいきもの」という立体作品を2次元化したものです。

 2年4組の国語科の授業では、学年末テストに向けて、文法の助動詞の演習問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日(木)、1限目の1年生の授業風景

 1年2組の数学科の授業では、学年末テストに向けて、演習問題に取り組みました。

 1年3組の保健体育科の授業では、大縄跳びの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

15日(木)、3限目の1組の授業風景

 1組の美術科の授業では、前回に続いて「鳥獣人物戯画」の模写を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日(火)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の理科、3組の国語科及び4組の数学の授業では、いずれも受験に備えて演習問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日(火)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の保健体育科の授業は、持久走(10分間走)でした。

 2年3組の国語科の授業では、文法で「付属語」の総合的な問題を解き、その解説を受けました。

 2年4組の社会科の授業では、江戸時代後期の文化と民衆の様子について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日(火)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の家庭科の授業では、健康に良い生活習慣について理解するために、自分の食生活指針を考えました。

 1年3組の技術科の授業では、前回の続きで木材加工をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
月行事
2/19 1・2年定期テスト4
2/20 1・2年定期テスト4
2/21 1・2年定期テスト4
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp