京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up15
昨日:35
総数:151094
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京極幼稚園には、0〜3歳児(ひよこ組・ぷちうさぎ組・うさぎ組)も遊びに来られます。園庭開放も実施しています。令和6年度の入園願書の交付・受付は随時行っていますので、見学、ご相談は、お電話かメールでご連絡ください。 Kyogoku kindergarten is looking for children to enroll in our upcoming terms. Please call or email us anytime. /Phone:075-231-6696/ email:kyogoku-e@edu.city.kyoto.jp

12月のひよこ組・ぷちうさぎ組

画像1
 朝晩、ずいぶん寒くなってきました。もうすぐ12月ですもんね。
 小さいお友達、おうちの人と一緒に、幼稚園のあったかいお部屋で、一緒に遊びましょう。

未就園3歳児『うさぎ組』説明会

画像1
 2年保育の京極幼稚園ですが、3歳児クラスも「うさぎ組」として実施しています。
 4歳児「はな組」や5歳児「ことり組」の子どもたちと一緒に、毎日、幼稚園で遊んだり、幼稚園行事に参加したり、一緒にお弁当を食べたり、預かり保育に参加したりしています。
 明日11月22日には、「うさぎ組の子どもたち、幼稚園でどんな風に過ごしているの?」と題して、写真やお話から子どもたちの姿を知ってもらいたいなと思います。実際にうさぎ組の保育室で一緒に遊ぼうと思っていますので、令和2年4月2日から3年4月1日生まれのお子さんと保護者の方はぜひお越しください。令和6年度の登録も開始します。
 初めて来られる方は、門のところでインターフォンを鳴らしてくださいね。お待ちしています。

保幼小交流で京極小学校へ出かけました!

 京極小学校のみんなから招待状をいただき、4歳児と5歳児で歩いて京極小学校に歩いて向かいました。

 体育館に着くと、1年生と2年生が準備してくれた「あきのわくわくまつり」が開催されていました。秋の自然物でつくったコマや迷路で遊んだり、京極地域を探検した発表を聞かせてもらったりして、保幼小で交流を深めることができました。

 感想やお礼を伝え京極小学校を出た後は、京都御苑で秋の散策しました。切株にたくさんのどんぐりが置いているのを発見した子どもたちは「どんぐりパーティーだ!」「リスさんが集めたのかな?」と大興奮でした。
 夢中でどんぐりや落ち葉を拾った後はお弁当を食べました。「なんだか外で食べると楽しいね」「隣で食べよう!」と楽しんでいました。

 無事に幼稚園に帰ってきた子どもたちは「あの迷路を作りたい!」とやる気十分です。
京都御苑でたくさん拾った秋の自然物を使って,遊んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

全国幼稚園・こども園ウィークin 京都

画像1
 11月16日は「幼稚園記念日」です。1876(明治9)年のこの日に日本初の幼稚園が開園されたことにちなんでの記念日です。
 全国国公立幼稚園・こども園長会では幼稚園記念日の前後3日ずつを合わせた13日〜19日の1週間を「幼稚園・こども園ウィーク」として、幼稚園教育の益々の充実を目指した取組を行っています。
 京極幼稚園でも、この期間を中心として自由参観や交流などの取組を大切にしています。

 明日14日は、ひよこ組(0〜3歳児)のお友達と年少はな組が一緒に遊びます。ぜひ、遊びに来てくださいね。

幼稚園のみかん、おいしいね

幼稚園のみかんが今年もたくさん実りました。
暑い夏を乗り越え、緑の小さい実が少しずつ大きくなり、黄色からオレンジ色へと変わってきました。
「早く食べたいな」と心待ちにしていた子どもたちは、ようやく収穫できることになり、大喜び。
自分のお気に入りを見つけて、収穫しました。
「いいにおい!」と採れたての実のにおいをかぐ姿も見られました。
お弁当の後、自分で皮をむいてパクっ!
口の中に広がる甘酸っぱいみかんのジュースを味わいました。

画像1
画像2

木材を使って【うさぎ組】

 好きな形の木材を選んでボンドでくっつけて、自分だけの作品を作りました。
画像1画像2

読書タイム【うさぎ組】

画像1画像2画像3
 絵本棚から各自好きな本を取り出して読んでいます。先生になって、お友達に絵本の読み聞かせをする姿も見られます。

動物園に行ったよ。

画像1画像2
秋の心地良い風が感じられる中、今日は京都市動物園に遠足でした。

子どもたちは、相国寺の境内を歩きながら赤やオレンジに
色が変わってきている葉の様子を楽しみながらバス停に
向かいます。バスの中では「動物園行ったことある」
「楽しみやな」など、わくわくしている子どもたちの声が
聞こえてきました。

さて、動物園に到着して最初に見たのは猛獣コーナーです。
歩いているトラ、横になってゆっくりしているトラを見て
子どもたちは大喜び。
トラはもちろん、ごはんで用意してあるお肉にも
興味津々でした。

次はゾウです。ごはんを食べてたり、
砂で遊んだりするゾウの姿や仲良くじゃれ合いながら
水遊びを楽しんでいるゾウの姿を見ることができました。
「今日暑いし、きっと気持ちいいなー」「お水の中で
横になってる!」とゾウの姿を見て楽しむ
子どもたちの笑顔はとても微笑ましかったです。

他にもたくさんの動物を見て楽しみ、青空の下で
昼食を食べたり、カバを見ているときにはハプニングも…。
とても楽しい動物園遠足になりました。

次の遠足も楽しみだね!

京極文化祭に参加しました

11月3日(金)文化の日
 この日は京極住民福祉連合会主催の「京極文化祭」です。昭和30年から続く地域の大事な行事で、京極幼稚園の子どもたちもステージに参加させていただいています。

 5月の御霊祭で、園や沿道でお祭りの行列やおみこし、獅子舞を見せていただた後、園の皆で自分たちのおみこしや獅子舞をつくって練り歩いてお祭りごっこを楽しんできました。
 
 運動会で年長組が躍った「ししまい」の踊りを今回、年少組も一緒に踊りました。「ハッ!」と気合の入った掛け声、獅子の口を手で表現したポーズがかっこいい踊りです。
 この他に、幼稚園の歌を歌ったり、名前や好きな遊びを話したりもして、少しドキドキしながらも、おうちの人や地域の方に見ていただいたことが自信になりました。
 その後は、校庭で遊んだり、おうちの人とお店をまわったりして楽しそうでした。

 地域の方々の温かさを感じ、自分たちの住む「京極の町」に親しみをもつ機会になりました。
 関係者の皆様、どうもありがとうございました。

画像1画像2画像3

おいもパーティー楽しかったね

画像1画像2画像3
10月31日(火)
 ポップコーンパーティーがとっても楽しくて、「今度ははな組がおいもでパーティーしよう!」とやる気いっぱいの子どもたち。 みんなで収穫したおいもを毎日楽しみに眺めていました。
 「チケットつくろう!」と自分の渡したい人に向けてチケットをつくり、前日には大事に届けに行きました。遊戯室にはみんなでつくった飾りもつけて準備OK!

 エプロンと三角巾をつけて、おいもを丁寧に切ったり、ホットプレートに並べたりして、「おいしくなあれ」とおいもが焼けるのを待ちました。
 お客さんを呼びに行くのも、チケットにスタンプを押すのも、「おかわりありますよ〜」と案内するのも…ことり組さんしていたことをよく見ていたのだなを感じました。
 「おいしい!」「ありがとう」の声に、嬉しさいっぱいのはな組の子どもたちでした。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/16 ノーテレビ・ノーゲームデー 月間絵本持ち帰り
2/21 生活発表会
2/22 ひよこ組音楽会(はな組・ことり組)
京都市立京極幼稚園
〒602-0806
京都市上京区塔之段薮之下町428
TEL:075-231-6696
FAX:075-231-6696
E-mail: kyogoku-e@edu.city.kyoto.jp