京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:45
総数:199138
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
年度途中の入園、見学等随時受け付けています。早朝8時から保育後18時までの預かり保育、未就園児クラス「さくらんぼ組」月・水9時30分から11時30分があります。また、月・金の午前中満3歳児「いちご組」を始めました。まずはお気軽にお問い合わせください。ご連絡をお待ちしています!075-441-0406

音楽を楽しみました♪

画像1画像2画像3
 毎日、楽しいことが続きます。昨日の園外保育に続いて本日は音楽を楽しむ日になりました。昨年度もお世話になった京都女子大学児童学科の学生さんによる演奏会です。今年は『音楽隊どれみ』というグループの皆さんでした。
 生演奏や歌で、パネルシアター、ダンス、手遊び等々盛りだくさんの内容がありました。子どもたちは体を動かしながら楽しく聴いていました。
 せっかくなので翔鸞幼稚園の子どもたちと交流を兼ねて一緒に鑑賞することにしました。さくらんぼ組の日でしたので小さいお友達も楽しむひと時になりました。
 『音楽隊どれみ』の皆さん本当にありがとうございました。

鉄道博物館に行ってきたよ!

画像1画像2画像3
今日は、全園児で鉄道博物館に園外保育に出かけてきました。
いろいろな電車を見ながら「ベットがある〜!」「ピカピカしてる〜!」と大興奮でした。
SLスチーム号では、ゴー!!!というすごい音がして、びっくりしながらも、車窓から新幹線や水族館も見えて、ワクワクしながら乗っていました♪
お待ちかねのおにぎりタイムの後は、スチーム号が発車する様子を近くで観察・・・
いろいろな場所から煙が出て、子どもたちは「火事にならへんのかな」「煙の色が変わっていく」など、気付いたことを思い思いに話す姿がありました。
みんなで行く鉄道博物館は格別です♪
楽しい思い出がまた1つ増えましたね!

未就園児保護者の皆様へのお知らせ

画像1画像2
 11月に入りました。朝晩は気温も下がり秋の気配も感じられます。昨日は園外保育に行ってきましたが、本日もお出かけ日和でした。さくらんぼ組にもたくさん遊びに来てくれました。月・水のさくらんぼ組だけでなく、幼稚園のあるときは毎日9時30分から15時30分までは園庭開放を行っています。どうぞご利用ください。園についてのお問い合わせもお待ちしています。

 幼稚園便りの地域版もご覧ください。
  地域版たより11月号

前期学校評価について

 コロナ感染症の制限が緩和され、コロナ禍前までとは言えませんが、計画したことは順調にできてきました。前期評価で出てきたことについては、後期の取組に生かしていきたいと思います。
 前期の評価結果をご覧ください。
    学校評価中間実施報告    
    園だより前期特別号

船岡山の遠足2

画像1画像2画像3
崖登りの後は、3歳児は探検♪4,5歳児は坂滑りを楽しみました!
もう楽しくて楽しくて…登ったり滑ったりしながら何度も楽しみました。
子どもたちのズボンが段々茶色に…楽しんだ勲章ですね♪

お昼は、この前登った大文字山も見える景色のいい広場で、おにぎりを食べました。
ひときわ美味しかったです♪
その後も、探検したり秋のお宝(どんぐりなど)を見つけたりして、めいっぱい楽しみました。

船岡山遠足1

画像1画像2画像3
今日は、全園児で、船岡山に園外保育に行ってきました。
3歳児ちゅうりっぷ組の子どもたちも、年長児に手を繋いでもらって、坂道も頑張って登りました!
はじめのお楽しみは崖登りです!
自分で登れるコースを選びながら、全身を使い、何度も登ることを楽しみました♪
ちょっと怖い…と言っていた子も、登りきると、笑顔で先生や友達に「やっほー!!」と叫んでいました。
園の近くに、こんな自然豊かな場所があることがうれしいです♪

光の交信チカチカごっこ

画像1画像2画像3
 大文字山に登った4、5歳児と光の交信をするために翔鸞幼稚園の子どもたちが遊びにきてくれました。留守番の3歳児は翔鸞幼稚園の子どもたちと交流がもてて楽しい時間を過ごすことができました。いよいよ光の交信になると、たくさんの保護者の方々も来てくださりみんなでチカチカごっこを楽しむことができました。大文字山からの光が見えるとつながりを感じました。その後3歳児も屋上でおにぎり弁当を食べて遠足気分を味わいました。

大文字山に登ったよ!

画像1画像2画像3
今日は、4歳児5歳児の子どもたちが大文字山に園外保育に出かけました。
長〜い階段や急な坂道を見て「え〜!ここ登るの〜!?」とびっくりしながらも、一歩一歩自分の力で登りました。
頂上につくと、「やったー!!ついたー!疲れたー!!!」と、大喜びでした。
山の頂上で食べるおにぎりは・・・格別でした♪
子どもたちが楽しみにしていたピカピカ・・・とってもよく見えました!
協力していただいた皆様ありがとうございます!
子どもたちも「園長せんせ〜い!」「おかあさ〜ん!」と叫びながら一生懸命鏡を揺らしていました。
大文字山を登り、さらにパワーアップした子どもたちです♪

ポップコーンパーティー

画像1画像2画像3
 幼稚園で収穫したポップコーンで、ポップコーンパーティーをしました。すみれ組の子どもたちが、事前にポスターや招待状で知らせてくれていたこともあって、たんぽぽ組、ちゅうりっぷ組の子どもたちはワクワクした気持ちでパーティーの日を迎えました。すみれ組の子どもたちがお店屋さんになってくれました。招待してもらった子どもたちは、3種類の味からどれを選ぼうか迷ったり、すぐに食べ終わってお代わりをもらいに行ったり、じっくり味わって食べる姿も見られました。幼稚園の子どもたちも、未就園児クラスの子どもたちもみんなで美味しく賑やかなパーティーになりました。

秋の実り

画像1画像2画像3
今日は年長すみれ組の子どもたちが、稲刈りとキウイフルーツの収穫をしました。

『おこめができた』という絵本を見て、稲穂が垂れ下がっていることがお米ができた目印だということも知りました。
12月のお餅つきの際には、自分たちで収穫したこのもち米も入れていきます。

キウイフルーツは全部で32個。豊作です。
最初は各々が数え「それじゃあ分からなくなっちゃう!」「1って言ってるのに、二人で取ったら本当は2個だよ」という意見を出し合い,次は『一人ずつ順番に!1個ずつ取る』となりましたが、今度は順番が分からなくなり途中断念。
「分かった!並べたらいいんや!」
「まっすぐ並べて、全部並べて最初から数えたらいい!」
そんな意見にまとまりました。
遊びや生活の中で知恵を出し合い、数にも親しんでいます。
子どもが必要感をもって、数に親しんでいるということが大切ですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立乾隆・けんりゅう幼稚園
〒602-8303
京都市上京区寺ノ内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-441-0406
FAX:075-441-0406
E-mail: kenryu-e@edu.city.kyoto.jp