京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up40
昨日:107
総数:679862
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

能登半島地震支援募金を区役所に届けました!

 2月5日、7日、8日に能登半島地震支援募金の活動を、嘉楽中学校校門前、千本今出川交差点、上千本商店街で行い、たくさんの方々から温かい支援を頂きました。そして昨日(2月9日)、3日間で預かった募金の集計を行い、上京区役所の区長様に直接お届けすることができました。
合計は118,081円になり、このお金は日本赤十字社を通じて被災地の方々のために使用されます。
 生徒会本部の生徒達が、「被災地の方々のために自分達には何ができるのか」を自ら考え、全校生徒を巻き込んだ活動を行いました。そして、多くの保護者の皆様・地域の皆様にご協力を頂きました。教職員一同、感謝申し上げます。
 被災地の皆様。この度の震災に際し、心よりお見舞い申し上げます。これからも私達にできることを考え、微力ながらも皆様のお力になれるよう活動して参ります。被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
画像1 画像1 画像2 画像2

PTA本部会・専門委員会を行いました

画像1 画像1
 8日(木)19:00からPTA専門委員会を行いました。本部役員、専門委員正副委員長にご出席いただきました。一年の総括や意見をいただき、今後のPTA活動が無理なく楽しくすすめられるようなアイデアを頂きました。無理強いされることなく、自分たちができる分量で、できるときにかかわっていただきました。教職員とのつながりや保護者間のつながりが生まれて、学校とかかわる楽しさを感じていただいたと思っております。
 【保護者様へ】
 来年度の学級委員の選出方法についての改定案として、提案文書を配布しております。他校のPTA活動も参考にさせていただきました。どうぞ文書をご覧になってください。

能登半島地震支援募金活動!

 本日(8日)、放課後、朝の校門前での募金活動に続いて、放課後は、五辻通本校西付近前と千本今出川、そして上千本商店街の3か所において、みだしの募金活動を実施しました。
 そして、本校生徒たちの元気な呼掛けに、みなさんからのたくさんの温かいご支援をいただきました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めんせつ検定の実施

 嘉楽中学校では、
⓵「こじか」を意識して、自分が感じたこと、考えたことを、相手に正しく伝える力を向上させる。
⓶正しい言葉遣いや礼儀作法などを学び、社会生活に必要なマナーを身に付ける。
ということを目的に「めんせつ検定」を実施しています。
 今回、1年生で初めてのめんせつ検定を実施することとし、2組は5日(月曜日)、そして3組は本日(8日)、ふれあいルームといきいきルームにおいて実施しました。
 会場の外の待機場所では、みんなの緊張しながら順番を待つ姿がありました。
 会場への入退場は、緊張しながらもしっかりとできていたようですが、「根拠を示し、順序だてて、簡潔に伝える。」、いわゆる『こじか』を意識して、みなさんは、自分の思いをしっかりと伝えられたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

8日(金)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の理科の授業では、科学技術の調べ学習の発表をしました。

 3年3組の保健体育科の授業では、バドミントンの基礎練習の後、班対抗のミニゲームをしました。

 3年4組の国語科の授業では、受験対策として、漢字と文法の総復習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日(金)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の国語科の授業では、文法で「助動詞」について、演習問題を解きながら理解を深めました。

 2年3組の英語科では、教科書本文の会話文からオーストラリアの世界遺産の特徴を読み取りました。

 2年4組の英語科の授業では、「受け身」の文法を用いて世界遺産「富士山」を紹介する文章を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日(金)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の国語科の授業では、「少年の日の思い出」という文学作品に触れ、「僕」の人物像を読み取るために班ごとに課題に取り組みました。

 1年3組の英語科の授業では、学年末テストに向けて、復習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8日(金)、2限目の1組の授業風景

 1組の生活科の授業では、ダイコンの収穫と次に栽培するジャガイモのための準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

能登半島地震支援募金活動!

 本校では、2月5日から生徒会本部を中心に、能登半島地震支援募金活動を始めました。
 本日(8日)は、まず、校門前で実施したところ、たくさんの温かいご支援をいただきました。
 ありがとうございました。
 この様子は、駆けつけていただいたテレビ局のご協力により、本日、放送される予定です。
 この後、放課後には上千本商店街において、活動しますので、皆様、ご支援のほどよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6日(火)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の理科の授業では、「科学技術」の単元で、まとめ学習をしました。

 3年3組の数学科の授業では、受験に備えて演習問題に取り組みました。

 3年4組の保健体育科の授業では、バドミントンの基礎練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp