![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:68 総数:724545 |
2日(金)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の理科の授業では、「科学技術」について歴史や最先端の技術について深掘りした調べ学習をしました。
3年3組の数学科の授業では、入試に向けて過去問に取り組みました。 3年4組の社会科の授業では、紛争や難民問題に対して日本ができることについて考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2日(金)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の保健体育科の授業では、薬物乱用がもたらす私生活や社会に対する様々な悪影響について学びました。
2年3組の英語科の授業では、「受け身」の復習に続き、京都の観光地についての会話文から必要な情報を聞き取る練習をしました。 2年4組の音楽科の授業では、2月7日に予定されている「オーケストラ入門」教室の事前学習として、当日の曲目の解説や鑑賞のポイントなどを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2日(金)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の美術科の授業では、ランプ(あかり)制作するに当たり、まず、江戸小紋を利用した部品作りをしました。
1年3組の社会科の授業では、武士がどのように登場して力をつけていったのかを考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2日(金)、1限目の1組の授業風景
1組の社会科の授業では、前回に続き、校区内の育成学級の小学生に「織田信長」を紹介するための劇やプレゼンの資料を作りました。
![]() ![]() ![]() ![]() 能登半島地震支援募金活動にご協力を!
本校では、生徒会本部を中心に能登半島地震支援のための募金活動を行うことといたしました。
嘉楽地域の皆様、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いします。 ※ポスター制作、文化部美術コース ![]() ![]() ![]() ![]() 1日(木)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の理科の授業では、最先端の科学技術について学んだ後、受験対策として演習問題に取り組みました。
3年3組の保健体育科の授業では、国際スポーツについて学びました。 3年4組の国語科の授業では、「中三の今」というテーマの創作詩を完成させ、続いて受験に向けて演習問題に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1日(木)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の美術科の授業では、今年度購入した図書室の蔵書「鳥獣人物戯画(レプリカ)」を鑑賞し、絵巻物と漫画の共通点を見出して、オリジナルの漫画制作に取り掛かりました。
2年3組の英語科は、世界遺産に関する教科書本文への導入授業でした。 2年4組の英語科の授業では、「受け身」の文法を用いて観光都市「ベニス」が抱える問題について考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1日(木)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の国語科の授業では、「単語の分類」という単元で「用言」と「大言」について学び、問題演習に取り組みました。
1年3組の英語科の授業では、「was」と「were」と使った過去形の学習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1日(木)、4限目の1組の授業風景
1組の保健体育科の授業では、12分間走に続いてミニベースボールゲームをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 30日(火)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の理科の授業では、テスト返しと振り返りでした。
3年3組の数学科の授業では、受験に備えて演習問題に取り組みました。 3年4組の保健体育科の授業では、15分間走で、1周ごとのインターバルを行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|