京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up53
昨日:107
総数:679875
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

1日(木)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の理科の授業では、最先端の科学技術について学んだ後、受験対策として演習問題に取り組みました。

 3年3組の保健体育科の授業では、国際スポーツについて学びました。

 3年4組の国語科の授業では、「中三の今」というテーマの創作詩を完成させ、続いて受験に向けて演習問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日(木)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の美術科の授業では、今年度購入した図書室の蔵書「鳥獣人物戯画(レプリカ)」を鑑賞し、絵巻物と漫画の共通点を見出して、オリジナルの漫画制作に取り掛かりました。

 2年3組の英語科は、世界遺産に関する教科書本文への導入授業でした。

 2年4組の英語科の授業では、「受け身」の文法を用いて観光都市「ベニス」が抱える問題について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日(木)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の国語科の授業では、「単語の分類」という単元で「用言」と「大言」について学び、問題演習に取り組みました。

 1年3組の英語科の授業では、「was」と「were」と使った過去形の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1日(木)、4限目の1組の授業風景

 1組の保健体育科の授業では、12分間走に続いてミニベースボールゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

30日(火)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の理科の授業では、テスト返しと振り返りでした。

 3年3組の数学科の授業では、受験に備えて演習問題に取り組みました。

 3年4組の保健体育科の授業では、15分間走で、1周ごとのインターバルを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

30日(火)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の英語科の授業では、「by」を用いた「受け身」の長文を読みました。

 2年3組の国語科の授業では、「太宰治作、“走れメロス”」の本文から「“走れメロス”という題名は、誰が誰に対して言っていると考えられるか」など、10の問いを立てて、それに対する解答を班ごとに考えました。

 2年4組の社会科の授業では、江戸時代の初期から中期までの人々の生活を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

30日(火)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の家庭科の授業では、エコバッグを完成させ、これを写真撮影して、ロイロノート にまとめ、制作過程を振り返り、余った時間で“刺し子ふきん”の制作の続きをしました。

 1年3組の技術科の授業では、前回の続きで木材加工をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

30日(火)、2限目の1組の授業風景

 1組の美術科の授業では、来る「小さな巨匠展」に向けて、出品準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ペットボトルキャップ回収にご協力を!

画像1 画像1
 本校では、生徒会を中心に、ペットボトルキャップの回収を呼び掛けています。
 回収したペットボトルキャップが、ポリオワクチンに変わり、世界の子どもたちを救います。
 明日水曜日(1月31日)は、回収日である「つながるでぇ」です。
 みなさん、忘れずにご協力、お願いします。
画像2 画像2

29日(月)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の社会科の授業は、学年末テスト返しと振り返り

 3年3組の国語科の授業は、学年末テスト返しと振り返りに続いて、各自の課題について考えました。

 3年4組の理科の授業では、プラスチックの歴史・今・これからについて調べてロイロノートにまとめ、数人が発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
月行事
2/2 2年生人権学習および教職員研修会(1・3年午後下校)
2/7 1・2年オーケストラ入門
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp