京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up22
昨日:35
総数:724997
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

12日(金)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の保健体育科の授業では、20歳未満の喫煙の影響について学びました。
 生徒のみなさんは、昨年10月NPO法人京都禁煙推進研究会から講師をお迎えしての「防煙教室」で学んでいることから、本授業はよく理解できたことでしょう。

 2年3組の英語科の授業では、冬休み明けのテストを受けました。

 2年4組の音楽科の授業では、「ラヴァーズ・コンチェルト」のリコーダー実技テストを受けるに際しての注意事項とテストに向けた練習をし、続いて次回行う「文楽」の授業についての導入でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12日(金)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の美術科の授業では、「デカルコマニー」「マーブリング」「スパックリング」などのモダンテクニックを使って、以後制作するランプの材料作りをしました。

 1年3組の社会科の授業では、ヤマト王権の発展について「鉄」をキーワードにして考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12日(金)、1限目の1組の授業風景

 1組の社会科の授業では、都道府県カルタ取りをしながら、各都道府県の特徴を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4校合同ダンス発表練習会

本日は冬の宿泊学習(山の家)の夜のレクリエーションで交流ダンス発表練習を烏丸中学校に行ってきました。烏丸中学校、上京中学校、二条中学校の皆様ありがとうございました。
本番では楽しく最高なダンスを踊りましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11日(木)、1限目の3年生の授業風景

 3年2組の保健体育科の授業では、1500mのタイムトライアルを行いました。

 3年3組の社会科の授業では、銀行の役割りについて理解し自分たちで想定した起業を通じて学んだことをまとめました。

 3年4組の英語科の授業では、ランドセルの寄付に関する会話文を音読しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11日(木)、1限目の2年生の授業風景

 2年2組の社会科の授業では、戦国時代から室町時代へ転換した要因ついて考えました。

 2年3組の美術科の授業では、今まで制作し続けてきた「嘉楽中学校に生きるいきもの」をテーマにした立体作品を完成させました。

 2年4組の国語科の授業では、布施英利作の説明的文章「君は「最後の晩餐」を知っているか」から情報を抽出してノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11日(木)、1限目の1年生の授業風景

 1年2組の英語科の授業では、冬休み明けの小テストに続いて、学習確認プログラム対策をしました。

 1年3組の数学科の授業では、角錐と円錐の体積の求め方について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9日(火)、3限目の3年生の授業風景

 3年2組の美術科の授業では、前回に続き、アクションペイントという技法とコラージュして抽象画の作品作りをしました。

 3年3組の理科の授業では、太陽に関し、黒点の位置や形状が変化する理由、そしてその表面温度などについて学びました。

 3年4組の国語科の授業は、冬休みの課題の点検に続いて、漢字ノートの完成に向けた取組み、そして3学期の授業の予告でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9日(火)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の英語科の授業では、比較級、最上級の復習をしました。

 2年3組の国語科の授業では、布施英利作の説明的文章「君は「最後の晩餐」を知っているか」を通読し、初読の感想を共有しました。

 2年4組の社会科の授業では、冬休み明けのテストの返却と振り返りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9日(火)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の英語科の授業では、冬休みの課題提出と冬休み明けのテストに向けた復習をしました。

 1年3組の技術科の授業では、前回の続きで木材加工をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月行事
1/22 学習確認プログラムテスト(1・2年 3教科)
1/23 学習確認プログラムテスト(1・2年 2教科)
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp