![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:54 総数:724823 |
11日(月)、6限目の1組の授業風景
1組の音楽科の授業では、みんなで出し合ったリズム問題の解答を確認し合い、また、「エーデルワイス」を一人ずつ歌って聴かせたり、「となりのトトロ」をジャズアレンジで歌ったりしました。するとリズムに乗ってH先生とSさんが踊り始めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本の表紙をデザインする☆彡(その19)
1年生の美術科の単元で「本の表紙をデザインする」というテーマで、図書室の本から好きな1冊を選んで、その表紙を新たにデザインしなおすことに挑戦した作品について、本校図書室や廊下の書籍紹介コーナーに当該書籍とともに展示しているので、このHP上でもご紹介しています。
今回は、1年3組のKさんがデザインした【空から見ててね】の表紙です。 《作者の思い》(原文のとおり) 空から虹にのって、すわっているかんじにイメージし、かきました。 空の色をグラデーションになるように少しずつ、下に向かって色をうすくすること、ねこをメインに大きくかくことを工夫しました。 ![]() ![]() 8日(金)、1限目の3年生の授業風景
3年2組と3組の英語科の授業では、日本のことを紹介するポスターの制作に取り掛かりました。
3年4組の理科の授業では、四季の星座の問題演習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本の表紙をデザインする☆彡(その18)
1年生の美術科の単元で「本の表紙をデザインする」というテーマで、図書室の本から好きな1冊を選んで、その表紙を新たにデザインしなおすことに挑戦した作品について、本校図書室や廊下の書籍紹介コーナーに当該書籍とともに展示しているので、このHP上でもご紹介しています。
今回は、1年3組のKさんがデザインした【紙の月】の表紙です。 《作者の思い》(原文のとおり) 本文で銀行からお金がぬすまれる場面があるので、「紙の月」の「紙」のところを「お札」にみたてて、月からはがれ落ちてゆく様子を描きました。 ![]() ![]() 8日(金)、1限目の2年生の授業風景
2年2組の理科の授業では、電流に対する磁界の発生について、実験結果から考えました。
2年3組の社会科の授業では、「北海道で農業をするならどの地域が適切か」というプレゼンの準備をしました。 2年4組の数学科の授業では、直角三角形の合同条件について学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8日(金)、1限目の1年生の授業風景
1年2組の保健体育科の授業では、精神機能の内、情意機能とはどういうものか、そしてその発達の仕方について学びました。
1年3組の国語科の授業では、「不言実行」という四字熟語を行書で書初め用紙に書写しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8日(金)、1限目の1組の授業風景
1組の社会科の授業では、鎌倉時代の文化に触れるべく、鎌倉大仏を新聞紙で作ってみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7日(木)、1限目の3年生の授業風景
3年2組の保健体育科の授業では、ダンスの基本ステップの練習と学期末にクラスごとで発表するダンスの練習をしました。
3年3組の社会科の授業では、経済の中で企業と消費者がどのような役割を担っているかということを考えました。 3年4組の英語科の授業では、自分が尊敬する人についての英語によるプレゼンのテストを受けました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7日(木)、1限目の2年生の授業風景
2年2組の理科の授業では、コイルに電流を流して鉄粉によって表れた磁力線の形を確認しました。
2年3組の美術科の授業では、前回に続き、「嘉楽中学校に生きるいきもの」の制作をしました。 2年4組の国語科の授業では、漢詩と漢詩の鑑賞文を読んで、漢詩に込められた作者の思いを読み取りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7日(火)、1限目の1年生の授業風景
1年2組の英語科の授業では、「行きたい国、したいこと」について友達と情報交換して、それを発表しました。
1年3組の数学科の授業では、図形の見方について考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|