![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:79 総数:724466 |
3年生学年集会
3年生の学年集会が、4限目に開かれました。
3年生の場合は、受験を控える忙しい身であり、1年生や2年生のようなパフォーマンス はなく、振り返りと目標について淡々とした流れで、発表されました。 そして、最後に進路担当のG先生から、進路に関する諸注意がありました。 頑張る受験生のみなさんには、私の好きな一首「ながらへば またこのごろやしのばれむ 憂しと見し世ぞ 今は恋しき…藤原清輔朝臣」を紹介したいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生学年集会
2年生の学年集会は、3限目に開かれました。
2学期を学習面、生活面そして全体面からの振り返り、そして3学期の目標設定をしました。 その際、1組は、学年の先生を巻き込んで恒例の腕立て伏せを行いました。 また、2組は編集した動画により、3組は寸劇で、4組はニュース仕立てにより、それぞれ凝ったパフォーマンスで行い、盛り上がりました。 そして、最後に学年の先生から生活面と学習面で冬休みの過ごし方についての諸注意がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生学年集会
本日、2限目に体育館で1年生の学年集会が開かれました。
まず、最初に「ドッジボール」、「ケードロ」のゲームを楽しみ、続いてパフォーマンスとして有志による漫才とダンスが披露され、盛り上がりを見せました。 そして、本題となる各クラス代表による振り返りと3学期の目標が設定されました。 最後に、学年の先生から冬休みの過ごし方として、身の安全の確保などについてお話がありました。 来年の登校日、みんな元気な姿で登校してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 21日(木)、1限目の3年生の授業風景
3年2組の保健体育科の授業では、10分間のインターバルクロスカントリーに続いて、サッカーのミニゲームをしました。
3年3組の英語科の授業では、日常使われる英単語の習得も兼ねて、英語版の人生ゲームをしました。 3年4組の理科の授業では、冬休みの課題と冬休み明けテストの説明に続いて、先取りして冬休みの課題に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 21日(木)、1限目の2年生の授業風景
2年2組の英語科の授業では、リスニング練習を兼ねて、クリスマス映画「ポーラー・エクスプレス」を鑑賞しました。
2年3組の保健体育科の授業では、柔道の「受け身」の練習をしました。 2年4組の美術科の授業では、前回に続き、「嘉楽中学校に生きるいきもの」をテーマに立体作品を制作しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 21日(木)、1限目の1年生の授業風景
1年2組の数学科の授業では、面や線を動かしてできる立体について学びました。
1年3組の数学科の授業では、ICT機器を使って回転体について学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 21日(木)、1限目の1組の授業風景
1組の生活科の授業では、学年集会に向けて発表練習などをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【ご案内】全国学力調査における京都市の結果
保護者の皆様
日頃は本校教育活動にご理解ご協力賜り、ありがとうございます。 本年度、4月に行った全国学力・学習状況調査の京都市全体の結果が京都市教育委員会のHP(以下のURL)に紹介されていますので、どうぞご一読ください。 また、掲載の資料にもお目通しいただければ幸いです。 https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000025... 19日(火)、1限目の3年生の授業風景
3年2組の社会科の授業では、自分たちで起業計画を立てることで、経済の仕組みを理解しました。
3年3組の保健体育科の授業では、学期末にクラスごとで発表するダンスの完成した振付けで、まずはグループごとに舞台発表しました。 3年4組の数学科の授業では、三平方の定理を利用した辺の長さの演習問題に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 19日(火)、1限目の2年生授業風景
2年2組の理科の授業では、これまで学んだ磁界の変化と電流が流れる条件をもとに、コイルと磁石で電流を作り出す方法について考えました。
2年3組の英語科の授業では、リスニング練習を兼ねて、クリスマス映画「ポーラー・エクスプレス」の鑑賞をしました。 2年4組の理科の授業では、直流電流と交流電流との違いについて考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|