京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/21
本日:count up86
昨日:86
総数:723812
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

051216_3年土曜学習会をしました

画像1 画像1
 今日は3年生のみ土曜学習会をもちました。進路実現に向けた取組です。黙々と取り組む3年生の姿に意識の高さを感じました。ちょうど12月三者懇談の時期で、卒業後の進路希望を決めていくことになっていますので、勉学にも力が入ることはとてもいいですね。自分ができる目の前のことをきちんとやっていけば、道は開けていきます。
 心身の調子を整えながら、うまく受験勉強をすすめていってください。頑張れ、3年生!

15日(金)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の理科の授業では、「日食」と「月食」が起こる条件について考えました。

 3年3組の数学科の授業では、三平方の定理に関する過去の入試問題にチャレンジしました。

 3年4組の社会科の授業では、経済を理解するために、仮に起業する場合の企画や内容についてグループで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日(金)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の保健体育科の授業では、ガンの要因と予防、そして早期発見と回復ついて学びました。

 2年3組の英語科の授業では、比較級と最上級について学び、興味のあるものや難しいと思うものを比較して表現しました。

 2年4組の音楽科の授業では、「土井晩翠作詞、瀧廉太郎作曲の“荒城の月”」について、原曲と山田耕筰による編曲の違いを学習し、また、「ラヴァーズ・コンチェルト」のリコーダー演奏テストに向けた練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日(金)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の美術科の授業では、前回に続き、色面分割の制作をしました。。

 1年3組の社会科の授業では、世界の三大宗教(仏教、キリスト教、イスラム教)をもとに、宗教がどのように誕生したのかということについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

15日(金)、1限目の1組の授業風景

 1組の社会科の授業では、前回に続き、鎌倉時代の文化を理解するために、新聞紙などを使って「金剛力士像」と「鎌倉の大仏」の制作をしたり、折り紙で仏像を作ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日(木)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の理科の授業では、屋外で虫眼鏡を使って紙に光を集めて焼くことで、「南中高度」について学んだことを確認し、続いて月の満ち欠けについて学びました。。

 3年3組の保健体育科の授業では、学期末に発表予定のダンスに関し、グループごとに2×8カウントをオリジナルで創作しました。

 3年4組の国語科の授業では、いくつかある書初めにふさわしい言葉から自分の好きなものを選んで、書初め用紙に行書で書写しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日(木)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の美術科の授業では、前回に続き、「嘉楽中学校に生きるいきもの」をテーマに立体作品を制作しました。

 2年3組の英語科の授業では、この数日間について、英文日記を書きました。

 2年4組の英語科の授業は、「as…as」を使った表現を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日(木)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の社会科の授業では、縄文時代と弥生時代を比較して日本の国の成り立ちについて考えました。

 1年3組の国語科の授業では、故事成語で「矛盾」の文章を読んで、矛盾している点について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

14日(木)、4限目の1組の授業風景

 1組の保健体育科の授業では、みんなが好きなダンス動画を見ながら、一緒にダンスを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動ポスターを新調☆彡

(その2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月行事
12/21 三者懇談会(1・2年生対象予備日)
12/22 2学期終業式
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp