![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:55 総数:724884 |
7日(火)、5限目の1組の授業風景
1組の美術科の授業は、年明けに実施される「小さな巨匠展」への出品作品「ステンドグラス」を完成させました。
作品の作者は、写真上左から、1年生Tさん、2年生Nさん、同じくYさん、下の2作品の作者は3年生のSさんです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 創作俳句(その11)
3年生の国語の単元で「有季定型」で創作したみなさんの俳句を廊下に掲示していますので、代表的な作品をこのHP上でも少しずつ紹介しています。
今回は、3年4組のKさんの作品です。 《鑑賞に当たっての作者の思い》 この俳句は、一つしかないうちわを妹と取り合う場面を表しています。季節は夏で、夏の暑さや夏の過ごし方が二つ同時に伝わってきます。二人とも、一つしかない涼しさを求めている時の心情を切れ字を使って表現しています。 ![]() ![]() 6日(月)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の音楽科の授業では、ザ・ビートルズ「Let It Be」について、「英語の語幹、リズムを生かして歌おう」というテーマで歌唱練習をしました。
3年3組の理科の授業では、BTB溶液とフェノールフタレイン溶液を使った酸・アルカリの実験をしました。 3年4組の保健体育科の授業では、柔道の「受け身」の練習をしました。 「受け身」は、柔道に限らず、日常生活においても不測の事態に身を守るための基本中の基本の技法ですから、しっかり習得しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新入生のための学校給食説明会・保護者説明会☆彡
本日(6日)、4・5時間目に来年度の新入生保護者対象に、給食試食会と学校説明会を開催しました。
最初に本校学校長の挨拶、そして同じく養護教諭による「食べることの大切さ」や「学校給食のメリット」等の説明に続き、保護者の皆様に本日の給食を試食していただきました。 本日のメニューは、メインディッシュが回鍋肉、そして豆鯵の唐揚げ、大葉のおかか炒め、カリフラワーのチーズ焼き、きゅうりのピリ辛炒め、ごはん、牛乳でした。 試食された保護者の方々からは、「まだ、熱い」との驚きの声が聞かれ、楽しそうに飲食し会話が弾んでいました。学校給食のお味はいかがでしたか。 そして5限目には、学校説明会が行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6日(月)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の英語科の授業では、来日留学生に対して英語により伝える日本の習慣やマナーについて考えました。
2年3組の社会科の授業では、近畿地方の地形の位置と気候の特徴について考えました。。 2年4組の国語科の授業では、「安田喜憲作、説明的文章“モアイは語る〜地球の未来”」を読んで、筆者の主張の根拠の説得力について自分の考えをまとめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6日(月)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の英語科の授業では、現在進行形について学びました。
1年3組の数学科の授業では、角の二等分線の基本作図をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6日(月)、2限目の1組の授業風景
1組の国語科の授業では、基本的な漢字の読みや書取り、表現に関する問題など、各自それぞれの課題に取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和5年度生徒会役員選挙(その3)
そして、最後に立候補者と選挙管理委員のみなさんが投票しました。
この選挙に際しては、国政選挙に用いられる記名台と投票箱を選管からお借りして、国政選挙さながらに実施しました。 あと3年もすれば国政選挙に参加される人もいることでしょうから、実際の雰囲気がよくわかったことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和5年度生徒会役員選挙(その2)
立会演説会の後は、いよいよ投票です。
3年生から順次、会場で投票券をもらって、各自記名台で投票用紙に記入し、続いて投票箱に1票を投じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和5年度生徒会役員選挙(その1)
2日(木)に、令和5年度の生徒会役員選挙が行われました。
これまではコロナ禍のため、立会演説をはじめとしてリモートにより行われていたところ、本年度は漸く本校体育館において本格的な選挙を実施することができました。 各学年の整列配置や司会進行はすべて、選挙管理委員のみなさんが行い、円滑に運営してくれました。 立候補者の真剣な演説に対し、他の生徒のみなさんもこれを真剣に聞き入り、演説後は盛大な拍手を送るなど、熱気を帯びた演説会が進んで行きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|