![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:47 総数:726921 |
24日(火)、2限目の1組の授業風景
1組の美術科の授業は、年明けに実施される「小さな巨匠展」への出品を目指して、前回に続いてシャガールの関係するユダヤ協会「シナゴーグ」のステンドグラスの制作をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 創作俳句(その3)
3年生の国語の単元で「有季定型」で創作したみなさんの俳句を廊下に掲示していますので、代表的な作品をこのHP上でも少しずつ紹介しています。
今回は、3年2組のOさんの作品です。 《鑑賞に当たっての作者の思い》 まだ目覚まし時計は鳴っていないけれど、蝉の声で目が覚めてしまった様子を表しました。また、目覚まし時計が鳴っている時でも、蝉の声の方が大きい事を「上回る」を用いて表現しました。夏にしか味わうことができない気持ちを表現した作品です。 ![]() ![]() 20日(金)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の理科の授業では、赤ワインの蒸留実験について、状態変化する温度の違いを実験で確認し、それをまとめました。
1年3組の保健体育科の授業では、「生殖機能の成熟」というテーマで、思春期の体の変化とホルモンの働きについて学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 051019_PTA保体行事「ウォーキングエクササイズ」![]() ![]() 本校の体育館全面を使ってたくさん歩きました。頭を使う脳トレをしながら同時に歩き続ける運動は、頭も体も使って気持ちよい疲れを感じることができました。 ソフトテニス部 秋季大会(新人戦)
9月の予選に始まった秋季大会の市内大会本戦として、21日(土)個人戦および22日(日)団体戦が行われました。写真は団体戦の様子です。
個人戦 初級の部 2ペア出場うち1ペア1回戦敗退 1ペア2回戦敗退 団体戦 対洛水中学校 0−3 1回戦敗退 自分たちの得意や課題点を確認しながら、大きな体験をできた秋でした。試合のなかでうまくなる姿も見られ、各自の今後の力となりそうです。応援いただき様々協力いただいた保護者の皆様、関係の皆様ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 創作俳句(その2)
3年生の国語の単元で「有季定型」で創作したみなさんの俳句を廊下に掲示していますので、代表的な作品をこのHP上でも少しずつ紹介しています。
今回は、3年2組のOさんの作品です。 《鑑賞に当たっての作者の思い》 この風は、これからの新しい生活に向かう不安とそれが期待と春のうららかさでかきけされることを表している。切れ字を使うことで「舞う」ことを強め、新生活への思いを表す工夫がされている。 ![]() ![]() 20日(金)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の社会科の授業では、参政権や請求権が私たちにどのような影響があるか考えました。
3年3組の国語科の授業では、「テーマが同じ二つの文章を読み比べ、内容を正しく読み取る」というテーマで、人工知能に関する二つの論説文を比較読みした上で、自分の意見を300字でまとめました。 3年4組の数学科の授業では、三角形の重心の求め方を学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 20日(金)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の数学科の授業では、いろいろな角の特徴を確認しながら問題を解きました。
2年3組の英語科の授業では、これまでに学んだ表現を使って、ALTの先生と英会話するテストを受けました。 2年4組の音楽科の授業では、ヴェルディ作曲、オペラ「アイーダ」を鑑賞しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 20日(金)、3限目の1組の授業風景
1組の社会科の授業では、「世界の料理を作ろう」というテーマの締めくくりとして、選んだ世界の料理「フランスのアイスクリーム」、「アメリカのホットドッグ」、そして「ベトナムの照り焼きささみフォー」を作りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 創作俳句(その1)
3年生の国語の単元で「有季定型」で創作したみなさんの俳句を廊下に掲示していますので、代表的な作品をこのHP上でもこれから少しずつ紹介していきます。
まず、最初に紹介するのは、3年2組のAさんの作品です。 《鑑賞に当たっての作者の思い》 この作品は、片思いをしている女性が一人で花火を見て、“あの人と見たい”という気持ちをあらわした俳句です。季語を「ゆかた」とすることで、夏祭りや花火のにぎわった様子をそうぞうすることができますが、来年“こそは”とかくことで、一人で悲しく花火を見ている様子が伝わると思います。 ![]() ![]() |
|