![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:54 総数:724832 |
30日(月)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の音楽科の授業では、「能」の音楽に焦点を当てて、「能、“敦盛”」の動画鑑賞をしました。
3年3組の理科の授業では、電池についての調べ学習をしました。次回、ロイロノートを使って発表します。 3年4組の保健体育科の授業では、走り幅跳びの練習と計測をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 30日(月)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の英語科の授業は、疑問詞+不定詞の文法について学びました。
2年3組の社会科の授業では、郷土料理を通して東北地方の農業の特色を考えました。 2年4組の国語科の授業では、「根拠の適切さを考えて意見文を書く」という単元で、自分自身で作った構想メモを参考に800字以内の意見文を書きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 30日(月)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の英語科の授業では、単語チャレンジテストや今まで習ってきたことを使って人の情報をつかみ取る練習をしました。
1年3組の数学科の授業では、三角形の移動について学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 30日(月)、3限目の1組の授業風景
1組の国語科の授業では、基本的な漢字の読みや書取り、文章を書くための文章問題など、各自それぞれの課題に取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語の授業と図書室![]() ![]() ![]() ![]() 「竹取物語」について、図書室にある関連本を探して各自が読みました。また、図書室蔵書検索ツールが導入されましたので、その使い方を学校司書に学び、さっそく生徒の皆さんは検索をかけて探していました。 本校の図書室だけでなく、公共の図書館の蔵書も調べられるそうです。ネット情報だけでなく、関連する本にも目を通し、学習のいろんな場面でぜひ活用していただきたいと思います。 創作俳句(その7)
3年生の国語の単元で「有季定型」で創作したみなさんの俳句を廊下に掲示していますので、代表的な作品をこのHP上でも少しずつ紹介しています。
今回は、3年3組のSさんの作品です。 《鑑賞に当たっての作者の思い》 「落ちぬと」という表現にすることで、迫力が出されている。「ぬ」という響きが「ぬっ」と現れるように感じられ、雲の迫力と大きさを伝えている。「迫る雲」という表現も臨場感があり、情景がありありと目に浮かぶ。見上げた先には巨大な雲があり、今にもおちてきそうだ。 雲の迫力を力強く描く句である。 ![]() ![]() 防煙教室(その2)
続いて、予め配布されたクイズの答えを求めて、海外の禁煙についてのポスターや肺の模型などを展示した4つのブースを回りながら、理解を深めました。
さらにタバコに関する川柳等を作成し、最後にその場で選考された川柳の優秀作品などを紹介、表彰を受け、数名の生徒が生徒を代表して今回の教室の感想を述べ、感謝の意を伝えました。 今回、タバコの危険性について真剣に考える機会を得るとともに、理解を深める有意義な時間となりました。 講師・スタッフのみなさん、本日はありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防煙教室(その1)
10月27日(金)の5・6限目は、NPO法人京都禁煙推進研究会等から講師をお招きして、2年生を対象とした防煙教室を開きました。
パワーポイントや動画で、タバコの有害性やタバコに対する日本と海外との認識の違いを聞き、タバコの恐ろしさがよく分かりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペットボトルキャップ回収にご協力を!![]() ![]() 回収したペットボトルキャップが、ポリオワクチンに変わり、世界の子どもたちを救います。 来週月曜日(10月30日)は、回収日である「つながるでぇ」です。 みなさん、忘れずにご協力、お願いします。 ![]() ![]() 27日(金)、1限目の3年生の授業風景
3年2組の英語科の授業では、街中で困っている外国人旅行者を助ける表現を学びました。
3年3組の英語科の授業では、「マザーズララバイ」の音読テストを班で分担して受けました。 3年4組の理科の授業では、いろいろな種類の電池を調べ、次回の発表に備えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|