京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up3
昨日:54
総数:724825
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

10日(金)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の理科の授業では、酸・アルカリの中和実験を行いました。紫キャベツを絞って指示薬にしました。
 
 3年3組の数学科の授業では、「方べきの定理について気付こう」というテーマで、相似証明から始めました。

 3年4組の社会科の授業では、内閣の仕組みと仕事について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10日(金)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の理科の授業では、電流と電圧の関係について実験結果をグラフにしたり、これを考察したりすることによって理解を深めました。

 2年3組の音楽科の授業では、歌舞伎「勧進帳」の動画鑑賞をしました。、

 2年4組の保健体育科の授業では、「応急手当の意義と方法」というテーマで、骨折やねんざの手当の仕方やRICE処置【Rest(安静)・Icing(冷却)・ Compression(圧迫)・Elevation(挙上)】、そして止血の方法を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10日(金)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の美術科の授業では、色の調子(トーン)について学習し、色面分割の制作に入りました。

 1年3組の社会科の授業では、アジア州の振り返りとしてパフォーマンス課題に向けたロイロノート作りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10日(金)、1限目の1組の授業風景

 1組の社会科の授業では、「こども六法すごろく」で基本的な法律の知識を身につけました。大人にとっても難しいクイズがありました。
 なお、数回にわたって取り組んだ「世界の料理を作ろう」というテーマについて、締めくくりとして作った料理の詳細をまとめた世界地図が完成したので、ご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

創作俳句(その14)

 3年生の国語の単元で「有季定型」で創作したみなさんの俳句を廊下に掲示していますので、代表的な作品をこのHP上でも少しずつ紹介しています。
 今回は、3年4組のYさんの作品です。
《鑑賞に当たっての作者の思い》
 初句の「ちびっ子」が字足らずになっていて、ちびっ子たちがいることを、頭の中に残るようになっている。結句が「すぐそばに」で何をしているかをあえてかかないことで、読み手が自由に想像できるようになっている。難しい言葉を使わずに表現して読みやすくなっている。
画像1 画像1

9日(木)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の理科の授業では、酸・アルカリの実験についてまとめ、一人ずつ発表しました。

 3年3組の保健体育科の授業では、柔道の受け身(後ろ受け身と横受け身)についてグループ内で他者評価をしました。

 3年4組の社会科の授業では、国会の仕組みや仕事について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9日(木)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の国語科の授業では、「平家物語」から“扇の的”の場面で、那須与一の心情を推し量るために、本文から情報を読み取りました。

 2年3組の英語科の授業では、「ガンディー」の功績を会話の内容から読み取りました。

 2年4組の社会科の授業では、近畿地方の林業がどのように環境と関係しているのか、そして林業の課題改善方策について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9日(木)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の国語科の授業では、安東きみえ作、“星の花の降るころに”」の主人公である“私“を最も変えたものは、何か・誰かを根拠を示して説明的文章を作りました。

 1年3組の社会科の授業では、アジア州の小テストに続いて、振り返りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9日(木)、4限目の1組の授業風景

 1組の保健体育科の授業では、12月初旬に予定されている育成学級運動会に向けたリレーの練習の後、バドミントンの練習をしました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創作俳句(その13)

 3年生の国語の単元で「有季定型」で創作したみなさんの俳句を廊下に掲示していますので、代表的な作品をこのHP上でも少しずつ紹介しています。
 今回は、3年4組のHさんの作品です。
《鑑賞に当たっての作者の思い》
 季節は夏。海の近くに行くと、海風が自分に向かって吹いている。その時、海風から何かを感じたり、考えたりした。何を感じたり、考えたりしたかは分からないが切れ字が使われていることから、複数のことを思った。そして、気がつくと、海風は通りすぎており、海風が私の一瞬を「運んでく」からいい意味で奪った。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
月行事
11/22 定期テスト3
11/24 定期テスト3
11/27 預り金再振替日
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp