![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:54 総数:724822 |
9日(木)、4限目の1組の授業風景
1組の保健体育科の授業では、12月初旬に予定されている育成学級運動会に向けたリレーの練習の後、バドミントンの練習をしました
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 創作俳句(その13)
3年生の国語の単元で「有季定型」で創作したみなさんの俳句を廊下に掲示していますので、代表的な作品をこのHP上でも少しずつ紹介しています。
今回は、3年4組のHさんの作品です。 《鑑賞に当たっての作者の思い》 季節は夏。海の近くに行くと、海風が自分に向かって吹いている。その時、海風から何かを感じたり、考えたりした。何を感じたり、考えたりしたかは分からないが切れ字が使われていることから、複数のことを思った。そして、気がつくと、海風は通りすぎており、海風が私の一瞬を「運んでく」からいい意味で奪った。 ![]() ![]() 先生たちも学んでいます!(校内公開授業週間の取組)![]() ![]() ![]() ![]() ちょうど本校では、先生たちが授業をお互い見合いっこして、他教科から自分の授業に取り入れられることを探すという「校内公開授業週間」を実施しています。変化の激しい社会の中、「学び続ける教師」になっていくことが大切です。どうぞ生徒の皆さんもご理解ご協力くださいね。 051108_京友禅染物体験![]() ![]() きれいな白布に絵が浮かび上がってきて、美しく仕上がりました。最後に自分の名前を入れて完成!今日はご家庭でその出来栄えを家族と眺めて、感想を伝えあう機会ができたらいいなと考えています。 創作俳句(その12)
3年生の国語の単元で「有季定型」で創作したみなさんの俳句を廊下に掲示していますので、代表的な作品をこのHP上でも少しずつ紹介しています。
今回は、3年4組のSさんの作品です。 《鑑賞に当たっての作者の思い》 この俳句から陸上の記録会のことで、走り終えた時に、転んでしまい、悔しい思いをする。そして、暑さが地面にこもっていて触れたときに熱さかんじるという場面が想像できる。「悔しさや」で「と」ではなく「や」にしたことで、悔しい思いを強調している。また、季語「熱」となっているため、「とても暑い日」だということが想像できる。 ![]() ![]() 7日(火)、3限目の3年生の授業風景
3年2組の美術の授業では、ある作曲家の音楽から得た発想に基づいて抽象画制作に取り掛かりました。
3年3組の英語の授業では、ガンディーに関する簡単な紹介について、聞き取ったり、読み取ったりしました。 3年4組の国語の授業では、バディーを組んで和歌の鑑賞の発表をするに先立ち、下調べをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7日(火)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の国語科の授業では、「安田喜憲作、説明的文章“モアイは語る〜地球の未来”」の単元の最終課題として論理の展開を捉えたかの確認の後、「平家物語」への導入授業でした。
2年3組の理科の授業では、直流回路と並列回路に流れる電流の大きさについて、実験結果をまとめました。 2年4組の社会科の授業では、阪神工業地帯と環境問題について考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7日(火)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の家庭科の授業では、エコバックの口部分をミシンで縫いました。早く終わった人は、“刺し子ふきん”に制作に取り掛かりました。
1年3組の技術科の授業では、前回の授業で自分が選んだ制作物の木材加工に取り掛かりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7日(火)、5限目の1組の授業風景
1組の美術科の授業は、年明けに実施される「小さな巨匠展」への出品作品「ステンドグラス」を完成させました。
作品の作者は、写真上左から、1年生Tさん、2年生Nさん、同じくYさん、下の2作品の作者は3年生のSさんです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 創作俳句(その11)
3年生の国語の単元で「有季定型」で創作したみなさんの俳句を廊下に掲示していますので、代表的な作品をこのHP上でも少しずつ紹介しています。
今回は、3年4組のKさんの作品です。 《鑑賞に当たっての作者の思い》 この俳句は、一つしかないうちわを妹と取り合う場面を表しています。季節は夏で、夏の暑さや夏の過ごし方が二つ同時に伝わってきます。二人とも、一つしかない涼しさを求めている時の心情を切れ字を使って表現しています。 ![]() ![]() |
|