|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:102 総数:731812 | 
| 13日(月)、2限目の3年生の授業
 3年2組の音楽科の授業では、「英語の語感を生かして歌おう」というテーマで、ザ・ビートルズ「Let It Be」の歌唱練習をし、また、SNSやYouTubeで楽曲が頻繁に取り扱われる中、著作権を意識した音楽の楽しみ方について学びました。 3年3組の理科の授業では、酸とアルカリの正体を突き止めるために、電気を流すことによってイオンがどのように動くかの実験をしました。 3年4組の保健体育科の授業では、柔道の「前回り受け身」の練習をしました。             13日(月)、2限目の2年生の授業風景
 2年2組の英語科の授業では、街中で見られるユニバーサルデザインに関する文章の内容理解に努めました。 2年3組・4組の国語科の授業では、「平家物語」の4人の登場人物がそれぞれ大切にしていたものを読取りました。             13日(月)、2限目の1年生の授業風景
 1年2組の英語科の授業では、定期テストに向けて、代名詞の整理と練習問題に取り組みました。 1年3組の社会科の授業では、いろいろな資料から京都市の景観条例について考えました。         13日(月)、3限目の1組の授業風景
 1組の国語科の授業では、漢字の読み・書き、読解、文章表現に関する問題など、各自それぞれの課題に取り組みました。         創作俳句(最終回)
 3年生の国語の単元で「有季定型」で創作したみなさんの俳句を廊下に掲示していますので、代表的な作品をこのHP上でも少しずつ紹介してきました。 最終回は、3年4組のOさんの作品です。 《鑑賞に当たっての作者の思い》 秋、暗くなってくる時間帯。冷たい風に吹かれながら帰っている。そんな情景が思い浮かぶ。「暗い」「冷たい」という言葉からどこか寂しそうで孤独に感じられるが、切れ字が使われているところから希望を持っているようにも思える。     スクエアボッチャ☆彡
 本日(10日)5・6時間目の2年生人権学習で、京都市障害者スポーツセンターから先生をお招きして、障害者への理解を深めるための人権学習を行いました。講話に続いて、より多くの人が同時に楽しめるようにアレンジした新しい競技「スクエアボッチャ」について実技指導を受け、実際に体験しました。 この競技は障害や体力、年齢、人数に関係なく、誰もが楽しめるように工夫されており、各4チームが3コートに分かれて、ゲームを楽しみました。 ご指導いただきました講師の方、貴重な体験をありがとうございました。             10日(金)、2限目の3年生の授業風景
 3年2組の理科の授業では、酸・アルカリの中和実験を行いました。紫キャベツを絞って指示薬にしました。 3年3組の数学科の授業では、「方べきの定理について気付こう」というテーマで、相似証明から始めました。 3年4組の社会科の授業では、内閣の仕組みと仕事について学びました。             10日(金)、2限目の2年生の授業風景
 2年2組の理科の授業では、電流と電圧の関係について実験結果をグラフにしたり、これを考察したりすることによって理解を深めました。 2年3組の音楽科の授業では、歌舞伎「勧進帳」の動画鑑賞をしました。、 2年4組の保健体育科の授業では、「応急手当の意義と方法」というテーマで、骨折やねんざの手当の仕方やRICE処置【Rest(安静)・Icing(冷却)・ Compression(圧迫)・Elevation(挙上)】、そして止血の方法を学びました。             10日(金)、2限目の1年生の授業風景
 1年2組の美術科の授業では、色の調子(トーン)について学習し、色面分割の制作に入りました。 1年3組の社会科の授業では、アジア州の振り返りとしてパフォーマンス課題に向けたロイロノート作りをしました。         10日(金)、1限目の1組の授業風景
 1組の社会科の授業では、「こども六法すごろく」で基本的な法律の知識を身につけました。大人にとっても難しいクイズがありました。 なお、数回にわたって取り組んだ「世界の料理を作ろう」というテーマについて、締めくくりとして作った料理の詳細をまとめた世界地図が完成したので、ご紹介します。         |  |