京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up25
昨日:46
総数:725046
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

12日(木)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の美術科の授業では、印象派やゴッホの作品を鑑賞しました。

 2年3組の英語科の授業では、“must”を用いたホームステイ先の家族のルールを読み取りました。

 2年4組の社会科の授業では、関東地方の工業地帯の特色について考えました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12日(木)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の国語科の授業では、根拠を示して説明しようという単元で、資料を引用しながら「嘉楽中学校の現状に鑑みて、よりよい生活を提言しよう。」というテーマでレポートを書く準備をしました。

 1年3組の英語科の授業では、“メグ”と“海斗”が外国人のアーティストを紹介している内容を聞き取ったり、読み取ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12日(木)、4限目の1組の授業風景

 1組の保健体育科の授業では、ソフトボールの投打の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「論語」中の言葉を中学生に贈ろう☆彡(その63)

 3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人に贈りたいか。
2 その名言(書下し文)
3 解説
という内容で作品にして、校内に掲示していました。
 そこで、このHP上でも1作品ずつ原文のまま、紹介しています。

〇3年4組Kさんの作品
1 何かを頑張っていても結果がでない人に…
2 子曰く、「君子、重からざれば則ち威あらず。学べば則ち固ならず。忠信を主とし、己に如かざる者を友とすること勿かれ。過てば則ち改むるに憚(はばか)ること勿れ。」
3 この「論語」をかんたんにいうと自分の欠点と向き合えているでしょうか。体調が悪かったなど言ってにげてませんか。それでは成長できないですよという意味です。これをあなたに送った理由は、頑張っているのはすばらしいですが、結果がでないということは何か大事なことを忘れていないですか。と伝えるためです。スポーツを例にすると試合を見直す、勉強でいうとテストを見直すです。ダメだったといって投げやりにしていませんか、自分のダメだったところが一番見えてくるはずです。ほかにも要因があるかもしれないですが、行っていなかった人はすぐにして、今までにしたことがあるという人はもっと分析を細かくしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校環境を美しく...

画像1 画像1 画像2 画像2
 すっかり秋めいてきました。敷地内のお花がきれいに咲き続け、緑化活動もすすめてきたのですが、やはり時々手を入れないと、植物は伸び放題になってしまいます。
 今日は用務員さんが校内テラスの植物の剪定をしてくださいました。1組の生徒さんは、自分たちが使ってきたプランターの整理をしました。季節の変わり目に植物も整えられ、嘉楽中学校は気持ちよい環境が保たれています。

英語でさいころゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館で2クラス合同の英語授業を行っていたのは2年生です。
 もうすぐインターナショナルスクールとの交流も控える2年生は、その準備もすすめています。このさいころゲームも全部英語表記になっていて、グループのメンバーとおしゃべりしながら英語に親しんでいました!

「論語」中の言葉を中学生に贈ろう☆彡(その62)

 3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人に贈りたいか。
2 その名言(書下し文)
3 解説
という内容で作品にして、校内に掲示しています。
 そこで、このHP上でも1作品ずつ原文のまま、紹介しています。

〇3年4組Hさんの作品
1 努力しても結果がでない人に…
2 子曰(いわ)く、人の己(おのれ)を知らざるを患(わずら)へず、己の能なきを患へよ。
3 この論語は、自分が認められないことに不満を持つ愚かさ、認められないのは自分の努力が足りないのを自覚せよという意味がある。そして、方法に問題はないかや、もっと努力をする必要がある。私がこの論語を選んだ理由は、相手に不満を持つよりも、その時間を自分の努力が足りないのを自覚し、認められるように努力する時間にあてた方がいいと思ったからです。また、人と自分を比べるよりも自分のためになる努力をしたり、その方法を考えたりをくり返してると、いつか努力が報われる日が来ると思うからです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10日(火)、3年生の学習確認プログラムの様子

 今日は、全学年の学習確認プログラムの日です。
 1限目は、国語科、そして社会科、数学科、理科、英語科と続きます。
 教室内で聞こえるのは、鉛筆を走らせる音だけです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10日(火)、2年生の学習確認プログラムの様子

 今日は、全学年の学習確認プログラムの日です。
 1限目は、国語科、そして社会科、数学科、理科、英語科と続きます。
 教室内で聞こえるのは、鉛筆を走らせる音だけです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10日(火)、1年生の学習確認プログラムの様子

 今日は、全学年の学習確認プログラムの日です。
 1限目は、国語科、そして社会科、数学科、理科、英語科と続きます。
 諦めることなく最後まで頑張ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
月行事
11/6 新入保護者対象給食試食会・学校説明会
11/10 預り金振替日
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp