![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:63 総数:724952 |
26日(木)、1限目の1年生の授業風景
1年2組の英語科の授業では、三人称単数現在形の文章を使って、人物当てのスリーヒントクイズを作りました。
1年3組の数学科の授業では、対称移動と平行移動について学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 26日(木)、4限目の1組の授業風景
1組の保健体育科の授業では、ソフトボールの投打の練習に続いて、ミニゲームをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 創作俳句(その5)
3年生の国語の単元で「有季定型」で創作したみなさんの俳句を廊下に掲示していますので、代表的な作品をこのHP上でも少しずつ紹介しています。
今回は、3年2組のKさんの作品です。 《鑑賞に当たっての作者の思い》 季語は「チューリップ」で、季節は春です。誰しも小さい頃に歌ったことのある「チューリップ」という曲の歌詞である「赤白黄色」を入れることで楽しさや喜びを感じることができます。また、「赤白黄色」の外側に「 」(カッコ)を付けることで、それが曲の歌詞であることや強調されていることが分かり、より印象づけようと考えました。私には、一度俳句を詠んでみると「チューリップ」という文字に鮮やかな色が映っているように感じます。 ![]() ![]() 051025_1組校外学習に行きました![]() ![]() 今日25日は「天神さんの日」ですので、いろんな催物がやっていたこともあり、この日に合わせた校外学習になりました。人の賑わいもあり、生徒たちは1つのものに集中してなかなか次の行程に進めないなど、興味を惹かれるものがあったようです。 安全に行き帰りすることや、事前事後の報告を確実に行うなど、日ごろ確実にできていたことを今日も行うことができました。 創作俳句(その4)
3年生の国語の単元で「有季定型」で創作したみなさんの俳句を廊下に掲示していますので、代表的な作品をこのHP上でも少しずつ紹介しています。
今回は、3年2組のKさんの作品です。 《鑑賞に当たっての作者の思い》 夏の公式戦の後の様子をよんだ一句です。「涙」は果たして喜びの涙か悔し涙なのか、「涙の後」「涙の跡」どちらのミーティングなのか、想像してみてください。誰にとっても特別な夏を表現できるように工夫しました。 ![]() ![]() ぷちあと検定
1年生ではぷちあと検定を行いました。my検定基準に基づいて、班長が班員の見せたベストノートを検定しました。
友達の意見は?---青色で書いてあるとこ、ふりかえりは---ここに書いてある!といったやりとりが聞こえていました。 学習協力委員が準備を重ねてきて、本日もばっちりすすめてくれました。 自分が見やすくなるようなノートづくりを今後も続けてくださいね。1年生のみなさん! ![]() ![]() 文化部華道の活動☆彡
今年度5回目の文化部華道の活動が本日(24日)に行われました。
今回は、花材として「エニシダ」「中菊」「小菊」「ドラセナ」を使用し、2個の剣山を使って自由花で生けました。 エニシダが風に揺れ、菊がしっとりとした風情を醸し出しています。 写真上から、1年2組Hさん、1年3組Nさん、3年4組Oさん、同じくYさん、そして顧問のK先生の作品です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 24日(火)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の理科の授業では、「金属のイオンになり易さ」を利用した電池を理解するために、銅、マグネシウム、亜鉛、アルミニウムの内の2種類の金属を電解液として用いた塩酸につけて、電流が流れることを確認しました。
3年3組の数学科の授業では、三角形の相似性を利用した面積問題にチャレンジしました。 3年4組の保健体育科の授業では、「感染症はどのようにして体に侵入し、他の人に移っていくのか」というテーマで、感染症のメカニズムについて学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 24日(火)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の英語科の授業では、ユニバーサルデザインの商品とはどういうものか、動画と本文を読んで内容理解に努めました。
2年3組の国語科の授業では、「根拠を適切に示して意見文を書こう」というテーマで、まず、提案した企画に基づく観点をたくさん提示してみました。 2年4組の社会科の授業では、東北地方の農業の課題とその克服について考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 24日(火)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の家庭科の授業では、本体の口のミシン縫いを始めました。
前回学習したミシンの使い方を思い出しながら、縫うことができました。 1年3組の技術科の授業では、物作り(木材加工)の準備として、いろいろな制作物の設計図を確認して何を作るかを決めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|