京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up52
昨日:78
総数:724434
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

創作俳句(その9)

 3年生の国語の単元で「有季定型」で創作したみなさんの俳句を廊下に掲示していますので、代表的な作品をこのHP上でも少しずつ紹介しています。
今回は、3年3組のNさんの作品です。
《鑑賞に当たっての作者の思い》
 この句は、家の中でも暑さを感じる夏の日、涼しくなりたいが為に、まわっている扇風機と一緒に自分が動いてしまうという句である。「まわる」を「回る」ではなく平仮名にしたことで、ほのぼのとした、あたたかい雰囲気が感じられる。扇風機の回転をとめるのではなく、わざわざ自分がとことこ動くという少し無駄な行為を俳句にあらわすという発想は、非常に興味深いセンスが感じられる。
画像1 画像1

創作俳句(その8)

 3年生の国語の単元で「有季定型」で創作したみなさんの俳句を廊下に掲示していますので、代表的な作品をこのHP上でも少しずつ紹介しています。
今回は、3年3組のKさんの作品です。
《鑑賞に当たっての作者の思い》
 この俳句には、「熱い」や「暑い」という言葉は一切使われていないが、犬が足をつけることができないほど地面は熱く、暑いことが自然と想像できる。夏の早朝、外にでたことがある人は、早朝はまだ蝉が鳴いておらず、涼しいことを知っているだろう。つまり、この俳句では早朝に行くべき散歩が飼い主が寝坊したことによって行けていないことを表現している。
画像1 画像1

31日(火)、1限目の1組の授業風景

 1組の社会科の授業では、これまで世界の料理を調べ、前回、選んだ料理3点を料理しました。そこで、最後に世界地図にその料理の詳細をまとめることにしました。
 写真は、完成直前のもので、次回完成する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

31日(火)、1限目の3年生の授業風景

 3年2組の社会科の授業では、若者の投票率が低い要因を予想し、フィールドワークでの質問を考えました。

 3年3組の保健体育科の授業では、「感染症の予防」というテーマで、感染症のリスクを軽減するためにはどのようなことに気を付けたらよいかということを「感染源をなくす」「感染経路を断つ」「抵抗力を高める」という点から考えました。

 3年4組の数学科の授業では、円周角の定義について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

31日(火)、1限目の2年生の授業風景

 2年2組の国語科の授業では、「安田喜憲作、説明的文章“モアイは語る〜地球の未来”」について筆者の主張を読取りました。

 2年3組の英語科の授業では、身近にあるユニバーサルデザインについての会話を聞き取り、その特徴を知りました。

 2年4組の理科の授業では、生物分野のまとめを班発表形式で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

31日(火)、1限目の1年生の授業風景

1年2組の技術家庭科(技術科)の授業では、前回の授業で自分が選んだ制作物の木材加工に取り掛かりました。

1年3組の技術家庭科(家庭科)の授業では、エコバックの口部分をミシンで縫いました。早く終わった人は、“刺し子ふきん”に制作に取り掛かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
月行事
11/2 生徒会役員選挙・立会演説会
11/6 新入保護者対象給食試食会・学校説明会
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp