![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:35 総数:724985 |
16日(月)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の音楽科の授業では、「能」について学び、続いて次回鑑賞予定の「能、“敦盛”」のあらすじを確認しました。
3年3組の理科の授業では、塩化ナトリウムなどを例に、イオンについて学びました。 3年4組の保健体育科の授業では、走り幅跳びの練習と計測をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 16日(月)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の英語科の授業は、ホームステイ先での困りごとについてのアドバイスを考えました。
2年3組の社会科の授業では、関東地方の工業地帯・地域の形成の要因について考えました。 2年4組の国語科の授業では、動詞の活用形とその種類について学び、さらに動詞、形容詞、形容動詞の特徴について各自でまとめ、活用形についての理解を深めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 16日(月)、3限目の1組の授業風景
1組の国語科の授業では、漢字書取りや文章問題など、各自がそれぞれの課題に取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 16日(月)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の英語科の授業では、「落語って何?」というテーマで会話の内容理解と音読練習をしました。続いて、来週来校予定の「インターナショナルスクール生」を迎える準備をしました。
1年3組の数学科の授業では、反比例のグラフについて学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「論語」中の言葉を中学生に贈ろう☆彡(その65)
3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人に贈りたいか。 2 その名言(書下し文) 3 解説 という内容で作品にして、校内に掲示していました。 そこで、このHP上でも1作品ずつ原文のまま、紹介しています。 〇3年4組Yさんの作品 1 自分に自信が持てなくてへこみがちな人に… 2 子曰はく、「位なきことを患(うれ)えず、立つ所以(ゆえん)を患う。己を知ること莫(な)きを患えず、知らるべきことを為すを求む。」と 3 自分に自信が持てないのは自分の良さを知らないからである。それに気づくには相手にほめられなければいけません。だれしも「自分の良さはここなのではないか」と相手なしで気づくわけではありません。相手にほめてもらうにはまず、あなたが相手をほめるべきです。例えばあなたが相手のことを可愛いとほめたとすれば、相手もあなたのことを可愛いとほめてくれるでしょう。期待通り返してくれなくても相手をほめ続けましょう。そうすればあなたもきっと自信が持てるようになるはずです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 13日(金)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の社会科の授業では、人権がどのようにして発展してきたかということを学び、どんな権利が大切かについて考えました。
3年3組の国語科の授業では、「テーマが同じ二つの文章を読み比べ、内容を正しく読み取る」というテーマで、読解力を付けるために、異なる新聞社の報道文を比較読みしました。 3年4組の数学科の授業では、三角形の相似性を利用した計算問題にチャレンジしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 13日(金)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の理科の授業では、ヒトの骨格標本を使って体が動く仕組みを学びました。
2年3組の英語科の授業では、単語テストに続いて、ホームステイしている男の子とホストマザーとの会話の音読練習をしました。 2年4組の音楽科の授業では、ヴェルディ作曲、オペラ「アイーダ」を鑑賞し、そのあらすじやオペラについて学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 13日(金)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の国語科の授業では、「根拠を示して説明しよう」という単元で、資料を引用しながら「嘉楽中学校の現状に鑑みて、よりよい生活を提言しよう。」というテーマでレポートを書くべく、自分で考えた課題に対する仮説を考えました。
1年3組の保健体育科の授業では、「循環器の発育・発達」というテーマで、循環器(心臓、血管、リンパ管)の役割や各器官の発育と発達の仕方について学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 13日(金)、1限目の1組の授業風景
1組の社会科の授業では、前回に続き、世界の料理を作ろう」というテーマで、選んだ世界の料理「フランスのアイスクリーム」、「アメリカのホットドッグ」、そして「ベトナムの照り焼きささみフォー」を作るべく、調べた材料費と一人当たりの金額の計算などをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 「論語」中の言葉を中学生に贈ろう☆彡(その64)
3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人に贈りたいか。 2 その名言(書下し文) 3 解説 という内容で作品にして、校内に掲示していました。 そこで、このHP上でも1作品ずつ原文のまま、紹介しています。 〇3年4組Mさんの作品 1 プレッシャーに弱い人に… 2 子貢(しこう)君子(くんし)を問(と)う。子(し)曰(いわ)く、先(ま)ず行う、其(そ)の言(ことば)は、而(しか)る後(のち)に之(これ)に従う。 3 「子貢(孔子の弟子)が君子とは何かを尋ねた。先生はおっしゃった。まず、その言おうとしていることを実行してから、後でものを言うことである。」 これは現在での不言実行のことであり、理屈を言わずにやるべき事柄を黙って実行することという意味である。まず行動し、結果を出してみることで、周りからのプレッシャーも少なくなり、目の前の目標にまっすぐと向き合うことができる。そのため周りからのプレッシャーに弱い人に、この論語を贈りたい。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|