京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up14
昨日:54
総数:724836
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

学校祭文化の部舞台発表の様子(その4)

 音楽コースの発表に続いて、英語プレゼン大会となりました。
 その内容は、
 1年生…All about me
 2年生…Dear future me
 3年生…My dream
でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校祭文化の部舞台発表の様子(その3)

 文化部音楽コースの舞台演奏です。
 曲は、「宝島」、「Lemon]、「青と夏」でした。
 そして、最後はみんなの声援を受けてアンコール曲「天体観測」が披露されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校祭文化の部舞台発表の様子(その2)

 続いて、1組の発表です。
 合言葉は「やればできる」。
 2年生NさんとYさんによる「カップス演奏」やメンバー4人による「愛は勝つ」の演奏などが披露されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校祭文化の部舞台発表の様子(その1)

 9月27日(水)体育館において、実行委員長により開会宣言がなされ、学校祭(文化の部舞台発表)が開催されました。
 最初に生徒会本部によるオープニングとして夏休み活動報告がなされました。
画像1 画像1
画像2 画像2

28日(木)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の理科の授業では、「微生物を探す」というテーマで、いろいろな水を顕微鏡で調べました。たくさん発見できたのは、メダカの水槽の水でした。
さすがに、水道水からは全く発見できませんでした。よかった、よかった(^_^)v

 3年3組の数学科の授業では、三角形の相似の条件について学びました。

 3年4組の保健体育科の授業では、学校祭(体育の部)の競技(“全員リレー”や“2人ではこぼ”)の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

28日(木)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の美術科の授業では、今まで制作してきた作品をグループ内で発表し、その中から代表者を選び、クラスで発表しました。自分の作品と他の作品を比較することにより、次への課題を見つけました。

 2年3組の英語科の授業では、「しなければならないこと」や「すべきではないこと」を相手に伝えたり、また、聞き取ったりする練習をしました。

 2年4組の英語科の授業では、不定詞を用いた教科書本文の音読練習と復習を行いました。また、ペアで協力して日本語から英語に直す練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

28日(木)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の社会科の授業では、オセアニア州の地形や気候について考えました。

 1年3組の理科の授業では、前回温めて液体にした“ろう”がどのように固まったかを観察し、固体になると体積が小さくなることを発見しました。その後、密度についても考えました。
 最後に、エタノールが液体から気体に変化することも考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

28日(木)、3限目の1組の授業風景

 1組の社会科の授業では、「世界の料理を作ろう」というテーマで、まず世界の料理について調べ、その中から関心のある料理を3つ選ぶことにしました。選んだ料理は、フランスのアイスクリーム、アメリカのホットドッグ、そして最後の一つの料理については、選ぶのに苦戦していました。この3種類は、実際に作ってみる予定です。
画像1 画像1

ペットボトルキャップ回収にご協力を!

画像1 画像1
 本校では、生徒会を中心に、ペットボトルキャップの回収を呼び掛けています。
 回収したペットボトルキャップが、ポリオワクチンに変わり、世界の子どもたちを救います。
 明日金曜日(9月29日)は、回収日である「つながるでぇ」です。
 みなさん、忘れずにご協力、お願いします。
画像2 画像2

「論語」中の言葉を中学生に贈ろう☆彡(その55)

 3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人に贈りたいか。
2 その名言(書下し文)
3 解説
という内容で作品にして、校内に掲示しています。
 そこで、このHP上でも1品ずつ(原文のまま)、紹介しています。

〇3年4組Sさんの作品
1 遠慮してしまう人に…
2 原思、これが宰たり、これに粟九百を与う。辞す。子曰はく、母かれ、以って爾が隣里郷党に与えんか。
3 この論語は「もらえる時は遠慮せずもらえ」という教えである。受け取らない人は「受け取るのは相手に悪い」「受け取るほどのことをしていない」と思っているのかもしれませんが、そこは深く考えず、受け取れば、相手にも自分にもメリットがあるのだから、「もらえるときはもらうべき」である。逆に受け取らなければ、この先、相手から何も得られなくなるかもしれない。これは勉強にも同じことが言える。先生や友人に「わからないところはある?」「教えようか?」と声をかけられた時、「まぁなんとなく、わかるしいいや」「わからないのは恥ずかしい」という思いから復習できる機会や新しく知れるチャンスを逃していないだろうか。「遠慮」は自分にとって多くのチャンスを逃すことになる。だから、喜んで受け取り自分の成長へとつなげるべきだ。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月行事
10/25 預り金再振替日
10/27 3年生進路懇談(〜11月1日)
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp