![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:54 総数:724872 |
合唱コンクールの様子☆彡(その2)
成績発表前に、行われた音楽科の孫先生から講評をご紹介します。
1年生は、今回合唱を取り組み始めた2か月前と、合唱をやり遂げた今とで、みなさんの大きな成長をとても感じました。初めての3部合唱に戸惑うこともあったと思いますが、2組はトップバッターとして一番緊張する中、明るく元気いっぱい演奏し、コンクールが華やかにスタートしました。 1・3組はとてもきれいな歌声で素敵なハーモニーを披露してくれました。また、歌詞がとてもきれいでした。 2年生は、各クラス共に楽曲の理解を深め、1・2組では平和に対する想いを力強く、躍動感を持って表現していました。 3組は、歌詞をやさしく歌い上げハーモニーが大変きれいでした。私は、この曲がさらに好きになりました。 1・4組は、強弱の表現が大変美しく果てしなく広がる宇宙空間へとすーっと引き込まれるようでした。また、各パートのブレスがそろっていてフレーズの入りがきれいでした。 3年生は、さすが3年生でした。 その曲を知り、感じ、どのように表現するのかを指揮者、伴奏者、パートリーダーさん達を先頭にクラス一丸となって悩み、そして楽しんで作り上げていく様子が見ていて、本当に殿も敷く、本当にうらやましく、そして私をさらに合唱が大好きな人にしてくれました。 2組の追込みは、すごかったですね。一番心配だったんですが、2組の底力に圧倒させられました。よく巻返し、仕上げたと思います。 3組の楽曲分析と解釈、そしてそれを演奏に表現する力、とても難しいことですが、みごとにやりきった3組はあっぱれでした。 4組は、この曲を完全に自分たちの物にしていましたね。堂々と歌い上げる姿、演奏中に溢れるみなさんの笑顔に会場のすべての人が楽しんだと思います。 3年生のみなさん、あなた達の合唱、気合はしっかりと1,2年生に受け継がれたと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中合唱交歓会☆彡(その4)
(その4)
![]() ![]() ![]() ![]() 小中合唱交歓会☆彡(その3)
(その3)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中合唱交歓会☆彡(その2)
(その2)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中合唱交歓会☆彡(その1)
26日(火)、学校祭(文化の部)の1日目として、午前中に合唱コンクール、そして午後からは校区内小学校(乾隆小学校・紫野小学校)との合唱交歓会が行われました。
今年は、昨年と異なり合唱コンクールのみならず、合唱交歓会でも保護者の方々をお迎えしての開催となりました。 保護者の方々には、たくさんお越しいただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱コンクールの様子☆彡(その3)
コンクール成績の結果は、
1年生の部金賞…1年1・3組「あすという日が」 2年生の部金賞…2年1・4組「cosmos」 3年生の部金賞…3年3組「友〜旅立ちの時」 でした。 金賞を取りそこなったクラスのみなさんも落胆することはありませんよ。 成績は、僅差だったそうです。 みなさん、本当にお疲れ間様でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱コンクールの様子☆彡(その1)
26日(火)、学校祭(文化の部)の1日目として、午前中に合唱コンクール、そして午後からは校区内小学校(乾隆小学校・紫野小学校)との合唱交歓会が行われました。
まず、午前中の合唱コンクールの様子についてご紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「論語」中の言葉を中学生に贈ろう☆彡(その54)
3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人に贈りたいか。 2 その名言(書下し文) 3 解説 という内容で作品にして、校内に掲示しています。 そこで、このHP上でも1作品ずつ(原文のまま)、紹介しています。 〇3年4組Oさんの作品 1 自分は才能がないと思っている人に… 2 子曰く、「我は生まれながらにして、之(こ)れ知る者に非(あら)ず。古(いにしえ)を好み敏にして、以って之を求む者也(なり)」と。 3 超訳すると、『先生は、「私は生まれながらにして知識をもっているわけではない。古代の事柄を好み、その中から敏感に知識や法則を追究しようとする者だ。」と言った。』という意味になります。 テストで良い点数がとれなかったり、周りの人と評価を比べてしまったりして、自分に自信をなくしている人は、最初は嫌なことや、苦手なことを無理してやるのではなく、好きなことを進んで学べば、知識を深められると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「論語」中の言葉を中学生に贈ろう☆彡(その53)
3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人に贈りたいか。 2 その名言(書下し文) 3 解説 という内容で作品にして、校内に掲示しています。 そこで、このHP上でも1作品ずつ(原文のまま)、紹介しています。 〇3年3組Yさんの作品 1 友人とのつき合い方がわからない人に… 2 子貢(しこう)友を問う。子曰く、「忠告してこれを善導し、不可なれば則(すなわ)ち止む。自ら辱(はずかし)められるるなかれ。」 3 この論語には、「相手がまちがっていたら忠告してよい方向に導いてやる。聞いてもらえなかったらしばらく様子を見る。善意を押しつけていやな思いをするのはさけたほうがよい。」と書いてあり、孔子が友人とのつき合い方について書かれていたのでこの論語を選びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校祭文化の部 開場時間のお知らせ
明日より嘉楽中学校学校祭を実施いたします。ご来場お待ちしております。
なお、開場時間ですが、 26日(火)合唱コンクール 開場 10:30(開会10:40) 26日(火)小中合同合唱交歓会 開場 13:50(開会14:10) 27日(水)文化の部 舞台 開場 8:30(開会 8:40) とさせていただきます。 ※お越しの際には上履き・靴袋をご持参いただきますようよろしくお願いいたします。 |
|