京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up40
昨日:78
総数:724647
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

合唱コンクールの様子☆彡(その3)

 コンクール成績の結果は、
1年生の部金賞…1年1・3組「あすという日が」
2年生の部金賞…2年1・4組「cosmos」
3年生の部金賞…3年3組「友〜旅立ちの時」
でした。
 金賞を取りそこなったクラスのみなさんも落胆することはありませんよ。
 成績は、僅差だったそうです。
 みなさん、本当にお疲れ間様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクールの様子☆彡(その1)

 26日(火)、学校祭(文化の部)の1日目として、午前中に合唱コンクール、そして午後からは校区内小学校(乾隆小学校・紫野小学校)との合唱交歓会が行われました。
まず、午前中の合唱コンクールの様子についてご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

「論語」中の言葉を中学生に贈ろう☆彡(その54)

 3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人に贈りたいか。
2 その名言(書下し文)
3 解説
という内容で作品にして、校内に掲示しています。
 そこで、このHP上でも1作品ずつ(原文のまま)、紹介しています。

〇3年4組Oさんの作品
1 自分は才能がないと思っている人に…
2 子曰く、「我は生まれながらにして、之(こ)れ知る者に非(あら)ず。古(いにしえ)を好み敏にして、以って之を求む者也(なり)」と。
3 超訳すると、『先生は、「私は生まれながらにして知識をもっているわけではない。古代の事柄を好み、その中から敏感に知識や法則を追究しようとする者だ。」と言った。』という意味になります。
 テストで良い点数がとれなかったり、周りの人と評価を比べてしまったりして、自分に自信をなくしている人は、最初は嫌なことや、苦手なことを無理してやるのではなく、好きなことを進んで学べば、知識を深められると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「論語」中の言葉を中学生に贈ろう☆彡(その53)

 3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人に贈りたいか。
2 その名言(書下し文)
3 解説
という内容で作品にして、校内に掲示しています。
 そこで、このHP上でも1作品ずつ(原文のまま)、紹介しています。

〇3年3組Yさんの作品
1 友人とのつき合い方がわからない人に…
2 子貢(しこう)友を問う。子曰く、「忠告してこれを善導し、不可なれば則(すなわ)ち止む。自ら辱(はずかし)められるるなかれ。」
3 この論語には、「相手がまちがっていたら忠告してよい方向に導いてやる。聞いてもらえなかったらしばらく様子を見る。善意を押しつけていやな思いをするのはさけたほうがよい。」と書いてあり、孔子が友人とのつき合い方について書かれていたのでこの論語を選びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校祭文化の部 開場時間のお知らせ

明日より嘉楽中学校学校祭を実施いたします。ご来場お待ちしております。

なお、開場時間ですが、

26日(火)合唱コンクール   開場 10:30(開会10:40)

26日(火)小中合同合唱交歓会 開場 13:50(開会14:10)

27日(水)文化の部 舞台   開場  8:30(開会 8:40)

とさせていただきます。


※お越しの際には上履き・靴袋をご持参いただきますようよろしくお願いいたします。

学校祭(文化の部合唱コンクール)のリハーサル風景☆彡

 本日、1年生と3年生は、4限目に学校祭(文化の部合唱コンクール)のリハーサルを行いました。
 1年生は、学年合唱曲とそれぞれのクラス合唱曲を合唱し、併せて入出場の手順や舞台での自分の位置を確認しました。
 みんな、本番さながらに真剣にリハーサルに臨んでいました。
 本番は、今日よりさらにいい演奏になることを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆彡学校祭(文化の部合唱コンクール)のリハーサル風景

 本日、1年生と3年生は、4限目に学校祭(文化の部合唱コンクール)のリハーサルを行いました。
 3年生はクラス合唱曲を合唱し、併せて入出場の手順を確認しました。
 さすがは、3年生という感じでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

25日(月)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の数学科の授業では、三角形の相似条件について学びました。

 3年3組の英語科の授業では、現在分詞や過去分詞を使って人や物に情報を追加して、詳しく伝える練習をしました。

 3年4組の理科の授業では、微生物による物質の分解について、映像を見ながら学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

25日(月)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の社会科の授業は、テスト返しと振り返りでした。

 2年3組の数学科の授業では、二直線の交点の座標を求める方法を学習しました。

 2年4組の理科の授業では、テスト返しを受けて、次のテストに繋げる振り返りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

25日(月)、3限目の1組の授業風景

 1組の生活科の授業では、学校祭文化の部に向けて制作した作品の展示準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月行事
10/10 学習確認プログラムテスト日(全学年)予定
預り金振替日
10/11 教育相談(〜10月20日)
10/12 進路保護者説明会17:30−
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp