京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/20
本日:count up17
昨日:64
総数:725406
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

20日(木)、3限目の1組の授業風景

 1組の社会科の授業では、オリエンテーションとして社会科担当のS先生の自己紹介、そして互いに友達の紹介をした後、イチゴの産地を例に挙げて地理、また、新幹線の開通の年を例に挙げて歴史という、社会科で学ぶ内容について説明を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

18日(火)、6限目の3年生の授業風景

 3年2組の英語科の授業では、世界ではどのような言語が話されているのかという英本文の復習に続いて、「Sports for everyone」の本文を読み込みました。

 3年3組の美術科の授業では、オリエンテーションに続き、修学旅行先の民泊の方へのお土産づくり(京センスなしおり)のためのアイデアを出し合いました。

 3年4組の英語科の授業では、「世界の言語について考える」という内容の本文への導入として、本文中の単語調べや世界で母国語としてより多く使われている言語について考察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

18日(火)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の国語科の授業では、「牟礼慶子作、詩“見えないだけ”」を読んで、作者のメッセージが何かを考え、班で共有して話を深めました。

 2年3組の英語科の授業では、春休みの出来事を10文程度で、文章にしました。

 2年4組の理科の授業では、炭酸水素ナトリウムの分解について学び、固体の炭酸ナトリウム、液体の水、気体の二酸化炭素に分解することが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

18日(火)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の数学科の授業では、「数の範囲を“負の数”に広げよう」というテーマで、例を示して、マイナスが付く数を学びました。

 1年3組の家庭科の授業では、オリエンテーションとして担当教師の自己紹介や家庭科を学ぶ目的などについて説明を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

18日(火)、3限目の1組の授業風景

 1組の美術科の授業では、オリエンテーションに続き、各自の自己紹介をして互いの理解を深め、さらにテーマが示されたプリント毎に好きな「食べ物」、「顔」、「服装」などを描いてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

17日(月)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の保健体育科の授業では、集団行動について練習しました。

 3年3組の社会科の授業では、江戸幕府が結んだ不平等条約の改正に向けて明治政府がとった政策にはどのような背景があったかを考えました。

 3年4組の数学科の授業では、「乗法の公式を使って計算しよう」というテーマで、多項式同士の乗法計算を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日(月)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の国語科の授業では、「牟礼慶子作、詩“見えないだけ”」の表現技法やその特徴を理解して作者の思いを読み取りました。

 2年3組の英語科の授業では、「海斗」という人物の春休みの出来事に関する本文の聞き取りと読み取りをしました。

 2年4組の社会科の授業では、山地・山脈によって形成された地形について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日(月)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の理科の授業では、校内の植物観察を行い、「ヒメオドリコソウ」、「タンポポ」、「ノゲシ」など、たくさんの種類を見つけました。

 1年3組の国語科の授業では、新しく貸与されたGIGA端末の動作を確認しつつ、それを使って「自分自身」を言葉で表現してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

17日(月)、2限目の1組の授業風景

 1組の音楽科の授業では、明瞭な発音に気を付けながら「校歌」の練習を行い、続いて「石崎ひゅうい作詞・作曲“虹”」の歌唱練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

14日(金)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の社会科の授業では、大日本帝国憲法の特色を捉えて、日本国憲法と比較しました。

 3年3組の国語科の授業では、「より良い表現を目指して作文を推敲しよう」というテーマで仲間の作文を回し読みして、参考になる部分やより良い表現を探りました。

 3年4組の数学科の授業では、多項式同士の乗法を、演習問題を解きながら学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月行事
10/10 学習確認プログラムテスト日(全学年)予定
預り金振替日
10/11 教育相談(〜10月20日)
10/12 進路保護者説明会17:30−
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp