京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up15
昨日:78
総数:724397
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

6日(金)、1限目の1年生の授業風景

 1年2組の保健体育科の授業では、呼吸器の発育・発達、循環器の発達と運動について学びました。

 1年3組の英語科の授業では、「Can」を使って、お願いしたり、許可を求めたりする英語表現を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6日(金)、1限目の1組の授業風景

 1組の社会科の授業では、前回に続きとなりました。「世界の料理を作ろう」というテーマで、選んだ世界の料理「フランスのアイスクリーム」、「アメリカのホットドッグ」、そして「ベトナムの照り焼きささみフォー」を作るべく、その材料の購入先、価格、購入先へのアクセス方法について調べました。
画像1 画像1

「論語」中の言葉を中学生に贈ろう☆彡(その60)

 3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人に贈りたいか。
2 その名言(書下し文)
3 解説
という内容で作品にして、校内に掲示しています。
 そこで、このHP上でも1作品ずつ(原文のまま)、紹介しています。

〇3年4組Sさんの作品
1 大切な友達がいる人に…
2 曾子曰わく、君子は文を以って友を会し、友を以って仁を輔く。
3 曾子はとても勉強家でした。学ぶために集まった者達の一人に曾子がいました。学ぶために集まった者達は皆志をもっています。皆、前向きです。そのような環境ではお互いの仁も磨かれ優しい心が育まれていくということです。
 この論語にはよき友は一生の宝という意味がこめられています。そして人は一人では仁を育てることも、発揮することもできないが友がいればできる。友あっての人生という思いがこめられています。
画像1 画像1
画像2 画像2

「論語」中の言葉を中学生に贈ろう☆彡(その59)

 3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人に贈りたいか。
2 その名言(書下し文)
3 解説
という内容で作品にして、校内に掲示しています。
 そこで、このHP上でも1作品ずつ原文のまま、紹介しています。

〇3年4組Sさんの作品
1 中学一年生・受験している人に…
2 子曰わく道に志(こころざ)し徳に処(よ)り、仁に依(よ)り藝(げい)に游(あそ)ぶ
3 正しい道に向かって進み、身につけた徳を拠りどころとして私欲のない仁の心に沿い、礼楽射御書数(当時の学ぶべき六芸)の中の礼楽書数を大切にしてよく教びをたのしんで学問の幅を広げることが学問をおさめることだから皆も正しい道に進んで学問をよく教びよくたのしもう。
画像1 画像1
画像2 画像2

諸注意

画像1 画像1
欠席した場合などの諸注意をしています。
スポーツマンシップにのっとり素晴らしい大会にしましょう!

準備体操

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
準備体操の開始です!
ラストの体育大会頑張ろう!

体育大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生代表生徒より挨拶がありました!!

「論語」中の言葉を中学生に贈ろう☆彡(その58)

 3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人に贈りたいか。
2 その名言(書下し文)
3 解説
という内容で作品にして、校内に掲示しています。
 そこで、このHP上でも1作品ずつ(原文のまま)、紹介しています。

〇3年4組Tさんの作品
1 進路に迷っている人に…
2 子曰(い)はく、「之を知る者は、之を好む者に如(し)かず。之を好む者は、之を楽しむ者に如かず。」と。
3 この論語の伝えたいことはかんたんに言えば、「知識があることよりも、好きだということよりも、楽しむことが一番大切」ということです。自分は一体、これからどのような道に進んでいけばいいのか。どんな進路にすれば自分はこれから安心して食べて生活していけるのか。」将来が心配な人も多いと思います。自分のこれからの心配も大事ですが、そんな時自分の「楽しい事」に目を向けてみてはどうでしょう。楽しいことを極めれば、自然と夢や進路がみつかるかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

3日(火)、3限目の3年生の授業風景

 3年2組の英語科の授業では、現在分詞と過去分詞の学習をしました。

 3年3組の数学科の授業では、三角形の相似証明について学びました。

 3年4組の保健体育科の授業では、学校祭体育の部に向けて、リレーや綱引きの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日(火)、3限目の2年生の授業風景

 2年2組の英語科の授業では、動名詞「…ing」を学習し、Blueの“The gift”という歌を聞き取り、単語の穴埋めをしました。

 2年3組の国語科の授業では、向田邦子作、随筆「字のない葉書」について文章を比較し、構成や表現の意図を解釈しました。

 2年4組の社会科の授業では、関東地方ではなぜ産業が発達しやすいのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月行事
10/10 学習確認プログラムテスト日(全学年)予定
預り金振替日
10/11 教育相談(〜10月20日)
10/12 進路保護者説明会17:30−
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp