京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up35
昨日:35
総数:725010
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

学校祭文化の部 開場時間のお知らせ

明日より嘉楽中学校学校祭を実施いたします。ご来場お待ちしております。

なお、開場時間ですが、

26日(火)合唱コンクール   開場 10:30(開会10:40)

26日(火)小中合同合唱交歓会 開場 13:50(開会14:10)

27日(水)文化の部 舞台   開場  8:30(開会 8:40)

とさせていただきます。


※お越しの際には上履き・靴袋をご持参いただきますようよろしくお願いいたします。

学校祭(文化の部合唱コンクール)のリハーサル風景☆彡

 本日、1年生と3年生は、4限目に学校祭(文化の部合唱コンクール)のリハーサルを行いました。
 1年生は、学年合唱曲とそれぞれのクラス合唱曲を合唱し、併せて入出場の手順や舞台での自分の位置を確認しました。
 みんな、本番さながらに真剣にリハーサルに臨んでいました。
 本番は、今日よりさらにいい演奏になることを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆彡学校祭(文化の部合唱コンクール)のリハーサル風景

 本日、1年生と3年生は、4限目に学校祭(文化の部合唱コンクール)のリハーサルを行いました。
 3年生はクラス合唱曲を合唱し、併せて入出場の手順を確認しました。
 さすがは、3年生という感じでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

25日(月)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の数学科の授業では、三角形の相似条件について学びました。

 3年3組の英語科の授業では、現在分詞や過去分詞を使って人や物に情報を追加して、詳しく伝える練習をしました。

 3年4組の理科の授業では、微生物による物質の分解について、映像を見ながら学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

25日(月)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の社会科の授業は、テスト返しと振り返りでした。

 2年3組の数学科の授業では、二直線の交点の座標を求める方法を学習しました。

 2年4組の理科の授業では、テスト返しを受けて、次のテストに繋げる振り返りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

25日(月)、3限目の1組の授業風景

 1組の生活科の授業では、学校祭文化の部に向けて制作した作品の展示準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

25日(月)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の保健体育科の授業では、リレーや個人種目など、学校祭体育の部の練習を楽しく行いました。

 1年3組の英語科の授業では、インタヴュー活動により得た情報をもとに、紹介文を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第6回小中交流“合唱交歓会”のご案内☆彡

 明日(26日火曜日)、「私たちは一つになる」を合言葉に、嘉楽中学校ブロックで小中交流“合唱交歓会”を次のとおり開催します。
 たくさんの保護者の皆様のご来場をお待ちしております。
1 日時
  開場 13:55
  開演 14:10
2 開演場所
  本校体育館
3 プログラム
(1) 開会の言葉(生徒会)
(2) 全員合唱 「翼をください」
(3) 中学1年合唱 「Believe」
(4) 小学6年合唱 「Wish〜夢を信じて」
(5) 中学2年合唱 「勇気100%」
(6) 中学3年合唱 「蛍」
(7) 感想発表 (小学生・中学生代表)
(8) 閉会の言葉(生徒会)
〜終演 15:10
画像1 画像1

「論語」中の言葉を中学生に贈ろう☆彡(その52)

 3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人に贈りたいか。
2 その名言(書下し文)
3 解説
という内容で作品にして、校内に掲示しています。
 そこで、このHP上でも1作品ずつ(原文のまま)、紹介しています。

〇3年4組Yさんの作品
1 先輩への接し方が分からない人に…
2 子路、君に事えんことを問う。子曰はく、「欺くなかれ。而して之を犯せ。」と。
3 子路が「君主にはどのような仕え方をしたらいいのか」を孔子たずねたとき、孔子は「ウソはいけない。言うべきことはあくまでも主張することだ」と言った。
 このことから、いくら先輩であろうと、自分の意見を相手に合わせて偽るのではなく、言うべきことはちゃんと言うべきである。
画像1 画像1
画像2 画像2

22日(金)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の社会科の授業では、アクティヴィティを通じて、私たちのくらしになぜ「きまり」が必要なのかを考え、交流しました。

 3年3組の国語科の授業では、学校祭文化の部に出品する俳句作りをしました。

 3年4組の数学科の授業では、相似な図形の性質について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月行事
9/26 合唱コンクール・小中交流合唱交歓会
9/27 学校祭文化の部
9/29 英検準会場実施
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp