![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:35 総数:724975 |
5日(火)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の数学科の授業では、一次方程式を利用して、文章問題を解く練習をしました。
1年3組の家庭科の授業では、「まつり縫い」の練習をしました。エコバッグ制作に必要な技術です。きれいに縫えるように頑張りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5日(火)、3限目の1組の授業風景
1組の美術科の授業は、前回に続いて、9月下旬に開催される「姉妹都市交歓作品展」に応募するため「未来の乗り物の設計図」というテーマで作品作りをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「論語」中の言葉を中学生に贈ろう☆彡(その39)
3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人に贈りたいか。 2 その名言(書下し文) 3 解説 という内容で作品にして、校内に掲示しています。 そこで、このHP上でも1作品ずつ(原文のまま)、紹介しています。 〇3年3組Nさんの作品 1 多くの人と良い関係になりたい人に… 2 子曰はく、君子は周して比せず、小人は比して周せず 3 この論語は、「君子(つまり人格者)は幅広い人と友好的な対人関係を築こうとし、誰に対しても平等に接するが、小人(普通の人、八方美人)は偏った人としか対人関係を築こうとしない」ということを伝えている。自分の偏見で人を決めつけ、好き嫌いでしか人と付き合わない人より、誰にでも平等に接し、積極的に多くの人と良い関係を築こうとする人の方が、自然と周りに人が集まってくるということだ。偏見を取り除き、多くの人に積極的に関わることが、より多くの人と良い関係を築くことにつながるのである。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「論語」中の言葉を中学生に贈ろう☆彡(その38)
3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人に贈りたいか。 2 その名言(書下し文) 3 解説 という内容で作品にして、校内に掲示しています。 そこで、このHP上でも1作品ずつ(原文のまま)、紹介しています。 〇3年3組Nさんの作品 1 「これ分からん…」のままテストに挑んでしまう人に… 2 之(これ)を知るを知ると為(な)し、知らざるを知らずと為(な)す。是(こ)れ知るなり。 3 「自分はこれを知っている。でもこれは知らない」という、自分がどの程度の知識を持っていて、自分にたりないものは何か、自分を正しく評価することで、自分をもっと理解することができる、そんな詩だ。特に数学などのテストにおいて、当日になってから、「え、この問題どうやって解くんやっけ…」と不完全なままテストに挑んでしまう前に、学習する段階から、「自分はこれはわかる。でもこれはわからない。」と『わかる』ことで、対策も立てやすく、確実な勉強ができるのではないだろうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1日(金)、2眼目の3年生の授業風景
3年2組の社会科の授業では、小テストを受けた後、終戦後の日本に関するレポートを書上げました。
3年3組の国語科の授業では、「調和する行書を書こう」というテーマで「豊かな心」「深まる秋」「探究」「輝ける未来」の中から選んで行書体で書写しました。 3年4組の社会科の授業では、現代社会の少子高齢化の課題と解決策について考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1日(金)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の理科の授業では、植物の生命の維持について、物質(酸素や二酸化炭素など)に注目して考えました。
2年3組の英語科の授業では、新しく赴任されたALTのP先生から自己紹介を受け、同先生についてのQ&Aをしました。 2年4組の音楽科の授業では、合唱コンクールクラス合唱曲「Cosmos」、合唱交歓会小中合同曲「翼をください」、同学年合唱曲「勇気100%」の合唱練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1日(金)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の美術科の授業では、前回図書室で選んだ本の表紙のオリジナルデザイン作りの続きをしました。
1年3組の保健体育科の授業では、ソフトボールの基礎練習(バッティングやキャッチボール)をしました。 バッティング練習では、最初にペアでバッティングフォームを確認し合い、その後、ボールに替えてバドミントンの羽を打ちました。 また、キャッチボールでは、最初に素手で受ける練習をした後、グラブを使って練習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1日(金)、3限目の1組の授業風景
1組の生活科の授業では、学校祭で発表するパフォーマンス実践のクラス別プレゼン大会のリハーサルをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 「論語」中の言葉を中学生に贈ろう☆彡(その37)
3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人に贈りたいか。 2 その名言(書下し文) 3 解説 という内容で作品にして、校内に掲示しています。 そこで、このHP上でも1作品ずつ(原文のまま)、紹介しています。 〇3年3組Nさんの作品 1 ミスを犯してしまった人に… 2 子曰はく、過(あやま)てば則(すなわ)ち改(あらた)むるに憚(はば)かること勿(な)かれ。 3 この論語は、「先生は言わはった。もし自分がミスったら言い訳せんと素直に認めて、改めるんやで。」という意味であり、用するに「人のために頭下げられる器のでかい人間になろうや。」ということ。人の器の大きさは自分のミスに対して言い訳せず、謝罪し、責任を持つだけではなく「他人のミスに対しても頭を下げて、責任を持てるか」だ。この潔さは日本文化特有のものが2500年前の孔子の時代にも説かれていたことなのだ。自分の身分が高くなるについて謝罪をするのがはずかしくなってくる。だが、あこがれられる人というのは、人のために謝罪のできる器の大きい人間なのだ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動ポスターを新調☆彡
(その2)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|