京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up1
昨日:46
総数:725022
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

パフォーマンス検定 学年大会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、6時間目に学習協力委員会が中心になりパフォーマンス検定を行いました。
さすが各クラスを代表するメンバー。どの発表も大変素晴らしい内容でした!

テーマは私が変わるきっかけになったこと。

「論語」中の言葉を中学生に贈ろう☆彡(その42)

 3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人に贈りたいか。
2 その名言(書下し文)
3 解説
という内容で作品にして、校内に掲示しています。
 そこで、このHP上でも1作品ずつ(原文のまま)、紹介しています。

〇3年3組Kさんの作品
1 人に流されやすい人に…
2 子曰わく、衆これを悪(にく)むも必ず察し、衆これを好むも必ず察す。
3 自分の目で確かめていない情報を信じ切ってしまっている人がいる。自分も小学生の頃はそうであった。しかし、何事も自分の目で見たり、調べたりしなければ、本当の情報かどうか分からないうえ、自分に自信をもてなかったり、他人に迷惑をかけてしまったりする。そのため、何事もすぐ情報を信じ切ってしまう、人に流されやすい人へ、自分の目を信頼して真実を確認し、軸をしっかりもってほしいという思いをこめて、この論語を贈る。
画像1 画像1
画像2 画像2

7日(木)、3限目の3年生の授業風景

 3年2組の数学科の授業では、「Y=a×Xの二乗」という関数の変化の割合について考えました。

 3年3組の英語科の授業では、英本文を読んで「トキ」が絶滅の危機から脱した歴史を学びました。

 3年4組の理科の授業では、進化について相同器官や化石を通して考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日(木)、3限目の2年生の授業風景

 2年2組の国語科の授業では、「三浦哲郎作、小説”盆土産“」の登場人物による盆土産「えびフライ」に対するそれぞれの思いを言動から読取り、図解しました。

 2年3組の保健体育科の授業では、犯罪被害についてその要因を環境によるものと人的なものに分け、それぞれについてその対策を考えました。

 2年4組の美術科の授業では、前回の続きで、「夢の世界」をテーマに一版多色木版画制作をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日(木)、3限目の1年生の授業風景

 1年2組の数学科の授業では、時間・距離・速さに関する文章問題をみんなで考えました。
 
 1年3組の社会科は、指導教官の下での教育実習生による授業で、アメリカの農業の特色を捉え、世界への影響を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7日(木)、3限目の1組の授業風景

 1組の保健体育科の授業では、大縄跳びとダブルダッチの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「論語」中の言葉を中学生に贈ろう☆彡(その41)

 3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人に贈りたいか。
2 その名言(書下し文)
3 解説
という内容で作品にして、校内に掲示しています。
 そこで、このHP上でも1作品ずつ(原文のまま)、紹介しています。
〇3年3組Kさんの作品
1 すぐに決めてけてしまう人に…
2 子曰はく、人の過つや、各々其(そ)の党(たぐい)に於(お)いてす。過ちを観て斯に仁を知る。
3 この書下し文は、人の間違いを観察すると、その人柄が理解できるという意味です。なので、人が間違えているのを見てすぐにこの人はこういう人だという風に決めつけずにその人がどのように間違えたのかを見てほしいという思いからこの論語の名言を贈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

「論語」中の言葉を中学生に贈ろう☆彡(その40)

 3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人に贈りたいか。
2 その名言(書下し文)
3 解説
という内容で作品にして、校内に掲示しています。
 そこで、このHP上でも1作品ずつ(原文のまま)、紹介しています。

〇3年3組Hさんの作品
1 あこがれる人物がいる人に…
2 子曰く、徳ある者は必言有り。言有る者は必ずしも徳あらず。仁者は必ず勇有り。勇者は必ずしも仁有らず。
3 この論語は、「徳ある人は必ず良い事を言う。仏様のような人は勇気がある。だが逆が成り立つとは必らない。」という意味を持っています。これを読んで私は、「憧れる人物がいて、その性格や容姿にどれだけ似せてもその人物には必ずしもなれない。」という意味を隠しもっており、「自分自身の個性や特色を大事にしろよ。」という孔子のメッセージがのせられていると考えました。なのでこの「論語」は憧れる人物がいる人に贈ろうと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5日(火)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の美術科の授業では、「旅する私」というテーマで一点透視による平面作品を制作しました。

 3年3組の保健体育科の授業では、個別に先生からソフトボールの捕球と送球のチェックを受け、その間、キャッチボールとバッティングをした後、三角ベースでミニゲームをしました。

 3年4組の数学科の授業では、指導教官の下、教育実習生により、「Y=Xの二乗」のグラフの性質について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5日(火)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の国語科の授業では、「三浦哲郎作、小説“盆土産”」の登場人物の土産(えびフライ)に対するそれぞれの思いを抜き出して、図解にしました。

 2年3組の英語科の授業では、「不定詞“to+動詞の原形”」について振り返りました。

 2年4組の理科の授業では、次回行う実験に先立ち、消化酵素の働きについて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月行事
9/14 定期テスト2
9/15 定期テスト2
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp