京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up12
昨日:63
総数:724952
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

29日(火)、1限目の2年生の授業風景

 2年2組の理科の授業では、植物の葉の水の通り道についてスケッチを通して確認しました。

 2年3組の保健体育科の授業では、夏休み明け最初の授業となるため、熱中症や事故防止の観点からグラウンドで10分間歩やストレッチを行った後、体育館に移動して体ほぐし運動を行い、暑さや活動に慣れるための時間を取りました。
 また、初め・途中・終わりに健康観察を行いました。

 2年4組の技術家庭科(家庭科)の授業では、夏休みの課題「給食の主菜を考えよう」の発表会をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

29日(火)、1限目の1年生の授業風景

 1年2組の技術家庭科(技術科)の授業では、等角図の描き方を学び、実際に描いてみました。

 1年3組の数学科の授業では、比例式の性質について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

29日(火)、1限目の1組の授業風景

 1組の社会科の授業では、世界にはどんな国があるかをみんなで調べ、続いてロシアについて、バケツをロシア、紙コップを日本に例えて比べることにより、ロシアの大きさを実感しました。
画像1 画像1

「論語」中の言葉を中学生に贈ろう☆彡(その34)

 3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人に贈りたいか。
2 その名言(書下し文)
3 解説
という内容で作品にして、校内に掲示しています。
 そこで、このHP上でも1作品ずつ(原文のまま)、紹介しています。

〇3年3組Kさんの作品
1 心に余裕がない人に…
2 子曰わく、道に志し、徳に拠り、仁に依り芸に遊ぶ。
3 この論語は、孔子が考える理想の生き方を示している。この論語の中で孔子は人として正しい道を志し、すぐれた徳を守り思いやりの心によりそい趣味や教養(芸)を楽しむ余裕があると言っている。孔子は正しい道を志し、徳を守り、思いやりの心をもつだけではなく最後に芸に遊ぶと言っていることから生きる上で心に余裕を持つことも大切でありそれが理想の生き方であると考えていることが分かる。なので、心に余裕がない人に贈りたい。
画像1 画像1
画像2 画像2

28日(月)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の社会科の授業では、歌詞テストの後、学年合唱曲「蛍」のパート練習に続き、合唱練習をしました。

 3年3組の理科の授業では、夏休み前に学んだ「メンデルの法則」などの遺伝の規則性について復習しました。

 3年4組の保健体育科の授業では、夏休み明け最初の授業につき、適宜休憩を挟みながら、ソフトボールでキャッチボールなどをして体を慣らしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

28日(月)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の英語科の授業では、学校祭で実施されるプレゼン大会に向けての資料作りをしました。

 2年3組の社会科の授業では、「日本の都市を調べよう」という夏休みの課題の発表を行いました。

 2年4組の国語科の授業では、大岡信作、説明的文章「言葉の力」を読んで、文章を要約しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

28日(月)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の英語科の授業では、夏休みの課題を回収後、英語でQ&Aの練習をしました。

 1年3組の数学科の授業では、比と比例式について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

28日(月)、4限目の1組の授業風景

 1組の国語科の授業では、9月下旬に開催される「姉妹都市交歓作品展」に書写で応募するための作品作りに取り掛かりました。
 まず、名前を書く練習をし、続いて好きな言葉を選んで、実物の4分の1の大きさで書いてみました。
 次回は、実物大で作品作りをする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「論語」中の言葉を中学生に贈ろう☆彡(その33)

 3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人に贈りたいか。
2 その名言(書下し文)
3 解説
という内容で作品にして、校内に掲示しています。
 そこで、このHP上でも1作品ずつ(原文のまま)、紹介しています。

〇3年3組Sさんの作品
1 べんきょうするきになれない人に…
2 しいわく まなびてときにこをならう
 またよろこばしからずや。
 ともありえんぽうよりきたる
 またたのしからずや。
 ひとしらずしてこちらみず
 またくんしならずや。
3 学んだことは、それを実際に役立ててこそ身につくものでありそれでこそ学ぶ喜びが感じられるものである。そうこ楽しみを知っていればどんなに遠く離れていても友達はできるものだし たとえ誰もそれをわかってくれなくても自分だけは得心することができるものだ。
画像1 画像1
画像2 画像2

25日(金)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の社会科の授業では、時事問題のプレゼン発表に向けての練習をしました。

 3年3組の理科の授業では、夏休みの課題であった「市村アイデア賞」に応募する作品の発表の後、作品をよりよくするためのアイデアを出し合い、続いて1学期の学習の振り返りをしました。

 3年4組の数学科の授業では、夏休み明けのテストを受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月行事
9/7 定期テスト1週間前
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp