![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:78 総数:724383 |
1日(金)、2眼目の3年生の授業風景
3年2組の社会科の授業では、小テストを受けた後、終戦後の日本に関するレポートを書上げました。
3年3組の国語科の授業では、「調和する行書を書こう」というテーマで「豊かな心」「深まる秋」「探究」「輝ける未来」の中から選んで行書体で書写しました。 3年4組の社会科の授業では、現代社会の少子高齢化の課題と解決策について考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1日(金)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の理科の授業では、植物の生命の維持について、物質(酸素や二酸化炭素など)に注目して考えました。
2年3組の英語科の授業では、新しく赴任されたALTのP先生から自己紹介を受け、同先生についてのQ&Aをしました。 2年4組の音楽科の授業では、合唱コンクールクラス合唱曲「Cosmos」、合唱交歓会小中合同曲「翼をください」、同学年合唱曲「勇気100%」の合唱練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1日(金)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の美術科の授業では、前回図書室で選んだ本の表紙のオリジナルデザイン作りの続きをしました。
1年3組の保健体育科の授業では、ソフトボールの基礎練習(バッティングやキャッチボール)をしました。 バッティング練習では、最初にペアでバッティングフォームを確認し合い、その後、ボールに替えてバドミントンの羽を打ちました。 また、キャッチボールでは、最初に素手で受ける練習をした後、グラブを使って練習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1日(金)、3限目の1組の授業風景
1組の生活科の授業では、学校祭で発表するパフォーマンス実践のクラス別プレゼン大会のリハーサルをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 「論語」中の言葉を中学生に贈ろう☆彡(その37)
3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人に贈りたいか。 2 その名言(書下し文) 3 解説 という内容で作品にして、校内に掲示しています。 そこで、このHP上でも1作品ずつ(原文のまま)、紹介しています。 〇3年3組Nさんの作品 1 ミスを犯してしまった人に… 2 子曰はく、過(あやま)てば則(すなわ)ち改(あらた)むるに憚(はば)かること勿(な)かれ。 3 この論語は、「先生は言わはった。もし自分がミスったら言い訳せんと素直に認めて、改めるんやで。」という意味であり、用するに「人のために頭下げられる器のでかい人間になろうや。」ということ。人の器の大きさは自分のミスに対して言い訳せず、謝罪し、責任を持つだけではなく「他人のミスに対しても頭を下げて、責任を持てるか」だ。この潔さは日本文化特有のものが2500年前の孔子の時代にも説かれていたことなのだ。自分の身分が高くなるについて謝罪をするのがはずかしくなってくる。だが、あこがれられる人というのは、人のために謝罪のできる器の大きい人間なのだ。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|