![]() |
最新更新日:2025/07/21 |
本日: 昨日:123 総数:723851 |
夏季選手権大会京都市予選会ソフトテニス部団体戦
熱波の中、夏季選手権大会京都市予選会ソフトテニス部団体戦が松原中学校を会場に熱戦が繰り広げられました。1回戦は2−1で勝利、2回戦も2−0で勝利することができたのは、粘り強く、諦めずにそして強気に戦った証だと思います。手に汗握る好ゲームで応援にも熱が入りました。
23日(日)8強入りを目指して頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 21日、公式戦に向けて出発!![]() ![]() ![]() ![]() 野球部の皆さんは出発前に意気込みを話してくれました。女子バスケ部の皆さんは元気な「行ってきます!」の挨拶で校門を出ました。 結果はどうであれ、一生懸命にやったことは必ず今後に役立ちますので、自分のできることを各自で精いっぱいやりきってくださいね。 テニス部も試合にでかけています。フェアプレイやスポーツマンシップを心において、相手や審判への感謝の念ももって過ごしてください。 20日(木)1学期終業式を行いました![]() ![]() ![]() ![]() 本校では体育館に全員集まり、全校集会を行っています。最初は表彰関係、そのあと校長先生のお話しでした。 校長先生は今回、自身の学生時代のお話をされました。本校ではプレゼンテーション検定という取組を行っており、人前で根拠をもって簡潔に話せる生徒の育成を目指しております。率先垂範ということで、学校長自らがプレゼンをされたのでした。 生徒会から、夏休みの過ごし方など、呼びかけや提案もありました。聴く姿勢もすばらしく、スムーズに進められて学期の区切りをつけることができました。 3年生取り組み!![]() ![]() ![]() ![]() 世界に一つの平和劇を自分たちで作り上げます。この話の肝は、自分たちでセリフを考えるところです。みなさんお楽しみに!!! お楽しみ会の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「論語」中の言葉を中学生に贈ろう☆彡(その30)
3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人に贈りたいか。 2 その名言(書下し文) 3 解説 という内容で作品にして、校内に掲示しています。 そこで、このHP上でも1作品ずつ(原文のまま)、紹介しています。 〇3年3組Mさんの作品 1 失敗をしてしまった人に… 2 過ちて改めざる、是を過ちと謂ふ。 3 この論語の訳は「過ちを犯して改めない、これを真の過ちという。」だ。つまり、失敗をしてしまい、「自分はダメなんだ。」と思うだけで何もしない。それこそが本当の失敗ということだ。失敗をしてしまっても諦めずに、何が悪かったのかなどしっかりと反省をして次に生かすことが大切と教えてくれる。だから、この論語を失敗をして落ち込んでいる人に贈りたいと思った。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「論語」中の言葉を中学生に贈ろう☆彡(その29)
3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人に贈りたいか。 2 その名言(書下し文) 3 解説 という内容で作品にして、校内に掲示しています。 そこで、このHP上でも1作品ずつ(原文のまま)、紹介しています。 〇3年3組Mさんの作品 1 勉強や部活でうまくいかず困っている人に… 2 後生畏るべし。 3 「後生畏るべし。」は、「若い人は努力すればその進歩や向上ぶりは恐るべきものである」という意味である。若くない人より若い人の方がもちろん集中力や記憶力などが優れていると思う。それは、なにかを成し遂げるには若い時に努力するべきだということである。また、自分より若いからといって、侮れないだけでなく、恐れなければならない存在なのだ。「もう無理だ」と考えるのではなく、「もう少し頑張ってみよう」と考え努力し、進み続けることが大切だ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 18日(火)、3限目の3年生の授業風景
3年2組の社会科の授業では、平成に入ってからの政治と経済の大きな変化について考えました。
3年3組の美術科の授業では、一点透視図法を使った風景画の制作に取り掛かりました。 3年4組の理科の授業では、無性生殖の振り返りをした後、有性生殖について学びました。 無性生殖の授業でセイロンベンケイソウ(別名:ハカラメ)を観察し、有性生殖では植物と動物の特徴をまとめました。 無性生殖では、全く同じものができるが、有性生殖では同じものができないことが分かりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 18日(火)、3限目の2年生の授業風景
2年2組の数学科の授業では、一次関数の値の変化の様子を表にして確認しました。
2年3組の技術科の授業では、農薬の是非と動物を育てる技術について学びました。 2年4組の理科の授業では、植物が呼吸していることを実験結果により酸素と二酸化炭素の量に注目して考察しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|