京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:47
総数:724769
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

「論語」中の言葉を中学生に贈ろう☆彡(その18)

 3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人に贈りたいか。
2 その名言(書下し文)
3 解説
という内容で作品にして、校内に掲示しています。
 そこで、このHP上でも1作品ずつ(原文のまま)、紹介しています。

〇3年2組Hさんの作品
1 一部の人としか関われない人に…
2 子曰はく、「君子は周して比せず、小人は比して周せず。」と
3 この論語を選んだ理由は誰とでも広く公平に付き合う大切さを伝えているからです。  
 君子は偏った付き合い方はしないが、小人は一部の人とばかり付き合って、広く人と付き合うことをしないという意味で、誰とでも差別せず広く関わりあうことを意識するのが良いということが伝わったからです。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏季大会 ソフトテニスその2

終業式の次の日には団体戦や個人戦全市大会が控えています。もう一度プレーを再確認し、次の大会に備えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏季大会 ソフトテニス個人

ソフトテニス個人戦が、蜂ヶ岡中と嵯峨中の2つの会場に分かれて試合が行われました。前日の雨でコート整備が入り、少し開始が遅れましたが、かなり厳しい暑さにも負けずに、最後まで精いっぱいボールを追いかけていました。初戦敗退のペアや勝ち進んだペアもありましたが、一つの会場に集合して皆で声援を送りながらチーム一丸で戦いました。全市大会に出場するペア、次回も粘り強く食らいついてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

京都朝鮮中高級学校と交流をしました

画像1 画像1
 1日(土)、京都朝鮮中高級学校との交流会が行われました。本校からは11名の生徒が参加しました。
 自己紹介から始まったのですが、最初はお互いちょっと緊張気味・・文化交流としてチマチョゴリを折り紙でつくったり、朝鮮将棋をしたりして交流しました。校舎案内もしてもらいました。
 2時間ほどでしたが、終わるころには写真右下のように笑顔あふれる交流となったことをご報告致します。

30日(金)、3限目の3年生の授業風景

 3年2組の音楽科の授業では、テスト返しに続いて、合唱交歓会合同合唱曲「翼をください」のパート練習と合唱コンクールの学年合唱曲「蛍」の譜面読みをしました。

 3年3組の数学科の授業では、平方の公式を利用して二次方程式の解の公式を求める方法を考えました。

 3年4組の社会科の授業では、日本とアメリカの関係に注目しながら日本の独立について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

30日(金)、3限目の2年生の授業風景

 2年生は、今日の1〜5限目まで学習確認プログラムを受けています。
 1限目は国語科、2限目は社会科、3限目は数学科、4限目は理科、そして5限目は英語科です。
 写真は、3限目の数学科に取り組んでいる様子です。
 みんな、真剣な表情で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

30日(金)、3限目の1年生の授業風景

 1年2組の理科の授業では、実験の注意や器具の使い方を学びました。
 その中でも特にアルコールランプやガスバーナーの使い方を学び、実際にガスバーナーを使用してその手順を確認しました。

 1年3組の美術科の授業では、「本の表紙をデザインする」というテーマで、図書室の本から1冊を選んで、その表紙を新たにデザインしなおすことに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

30日(金)、1限目の1組の授業風景

 1組の音楽科の授業では、「愛は勝つ」の合奏と合唱練習や合唱交歓会合同合唱曲「翼をください」の合唱練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「論語」中の言葉を中学生に贈ろう☆彡(その17)

 3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人に贈りたいか。
2 その名言(書下し文)
3 解説
という内容で作品にして、校内に掲示しています。
 そこで、このHP上でも1作品ずつ原文のまま、紹介しています。

〇3年2組Hさんの作品
1 物事を適当に伝えてしまう人に…
2 子曰はく、辞は達するのみ。
3 言葉は相手にその意味が「あぁなるほど」と充分に伝わらなければ意味が無くなってしまう。
 また充分に意味が伝わっていないのにやらせたらもちろん間違えるし、その間違いに対して怒っても言われた本人は何に怒られているかが分からない つまり、相手に意味がちゃんと伝わらなければ何もできないまま終わってしまう。
 だから適当に伝えず一つ一つ丁寧に伝える必要がある。
画像1 画像1
画像2 画像2

29日(木)、4限目の3年生の授業風景

 3年2組の数学科の授業では、二次方程式の演習問題を解きました。

 3年3組・4組の理科の授業では、エネルギーの変換(運動エネルギー、→電気エネルギー、→熱エネルギー)について、手回し発電機を使って、回路をショートさせて生じる熱によりスチールウールを燃やすという実験をして、理解を深めました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
月行事
7/10 預り金振替日
7/12 三者懇談会7月19日まで
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp