京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:86
総数:723729
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

7日(金)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の社会科の授業では、高度経済成長期を迎えられた要因について考えました。

 3年3組の数学科の授業では、二次方程式の解の方程式を使った演習問題に取り組みました。

 3年4組の理科の授業では、玉ねぎの永久プレパラートを使って細胞分裂の様子を顕微鏡で観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日(金)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の英語科の授業では、接続詞(「if」「when」「that」「because」)の復習をしました。

 2年3組の英語科の授業では、ALTの先生に感謝を込めてお別れの手紙を書きました。

 2年4組の国語科の授業では、自作短歌をロイロノートとフォームズを使って交流し、鑑賞し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日(金)、3限目の1年生の授業風景

 1年2組の美術科の授業では、まず、芹沢けい(金偏に圭)介氏の「風」という作品を鑑賞した後、前回図書室で選んだ本の表紙のオリジナルデザインに取り組みました。

 1年3組の社会科の授業では、南アメリカ州の産業について、ブラジルを例に考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7日(金)、2限目の1組の授業風景

 1組の社会科の授業では、「愛は勝つ」の合奏練習後、ウクレレの音階練習と「きらきら星」の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6日(木)、4限目の3年生の授業風景

 3年2組の数学科の授業では、二次方程式の解の公式について学びました。

 3年3組の英語科の授業では、初めての出会いの場面における挨拶ややり取りについて会話練習をしました。

 3年4組の理科の授業では、生物の成長を細胞分裂の様子から考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6日(木)、3限目の2年生の授業風景

 2年2組の社会科の授業では、中国・四国地方について学習したことをロイロノートでまとめました。

 2年3組の美術科の授業では、ひき続き、「夢の世界」というテーマで一版多色擦り木版画の制作に取り組みました。

 2年4組の国語科の授業では、創作短歌に取り組み、自作の短歌を筆ペンで清書し、できたものから鑑賞しました。
 作品は文化祭で発表予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6日(木)、3限目の1年生の授業風景

 1年2組の英語科の授業では、物のある場所を尋ね、また、それに答える会話練習をしました。

 1年3組の数学科の授業では、方程式の解き方について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6日(木)、3限目の1組の授業風景

 1組の生活科の授業では、栽培している作物への水やりに続いて、雑草(牧野富太郎先生に叱られそう…^_^);)取りやミニトマトとピーマンを収穫したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「論語」中の言葉を中学生に贈ろう☆彡(その21)

 3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人に贈りたいか。
2 その名言(書下し文)
3 解説
という内容で作品にして、校内に掲示しています。
 そこで、このHP上でも1作品ずつ(原文のまま)、紹介しています。

〇3年2組Yさんの作品
1 勉強しても力がつかない人に…
2 子曰はく、「学びて思はざれば則ち罔し。思ひて学ばざれば則ち殆し。」と
3 この論語は、「学んだことを鵜のみにするだけでは、知恵として働かない。そうならないためには自分の頭でよく考える必要がある。逆に、自分の頭で考えるのはいいがそれだけになるとよい知恵が浮かんでこない。」ということを言っていて、これは、授業で学んだことだけで満足するのではなく、何故そうなるのか自分で考え、自分だけの考えだけではなく、他の人の意見も取り入れることでもっと視野が広がり新しい疑問が生まれ学びの力がついてくると思ったからです。
画像1 画像1
画像2 画像2

「論語」中の言葉を中学生に贈ろう☆彡(その20)

 3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人に贈りたいか。
2 その名言(書下し文)
3 解説
という内容で作品にして、校内に掲示しています。
そこで、このHP上でも1作品ずつ(原文のまま)、紹介しています。

〇3年2組Kさんの作品
1 だまされそうな人に…
2 子曰く、巧言令色、鮮し仁。
3 先生は、言われた。「巧妙な言葉づかい、とりつくろった表情の人間は真情に欠ける。」
 辛辣で歯切れのよい言葉である。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
月行事
7/10 預り金振替日
7/12 三者懇談会7月19日まで
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp