京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up2
昨日:81
総数:724131
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

「論語」中の言葉を中学生に贈ろう☆彡(その20)

 3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人に贈りたいか。
2 その名言(書下し文)
3 解説
という内容で作品にして、校内に掲示しています。
そこで、このHP上でも1作品ずつ(原文のまま)、紹介しています。

〇3年2組Kさんの作品
1 だまされそうな人に…
2 子曰く、巧言令色、鮮し仁。
3 先生は、言われた。「巧妙な言葉づかい、とりつくろった表情の人間は真情に欠ける。」
 辛辣で歯切れのよい言葉である。
画像1 画像1
画像2 画像2

4日(火)、1限目の3年生の授業風景

 3年2組の社会科の授業では、第三次世界大戦が起きるのを未然に防ぐため、国際社会としてどのようなことをすべきか、というスピーキングテストを受けました。

 3年3組の理科の授業では、生物の成長について学びました。
 2年生で学んだ細胞について復習しながら生物の細胞分裂と細胞の成長がどこで行われているか理解することができました。

 3年4組の国語科の授業では、「魯迅作、“故郷”」を読んで、できる限り「問い」をたくさん立て、それに答えることによって読解を深める演習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4日(火)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の国語科の授業では、創作短歌に挑戦しました。
作品は、文化祭で発表する予定です。

 2年3組の英語科の授業では、食文化の違いに関するジョシュ君のスピーチ原稿の読解に取り組みました。

 2年4組の理科の授業では、単細胞生物や多細胞生物を例に、植物や動物の細胞について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4日(火)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の数学科の授業では、等式の性質を用いた方程式の解について学びました。

 1年3組の家庭科の授業では、「持続可能な衣生活」について、「制服の一生すごろく」というゲームを通じて、理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4日(火)、2限目の1組の授業風景

 1組の社会科の授業は、大正時代から存続する会社の製品を調べ、まとめました。
 文化祭で展示できるようにと、頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「論語」中の言葉を中学生に贈ろう☆彡(その19)

 3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人に贈りたいか。
2 その名言(書下し文)
3 解説
という内容で作品にして、校内に掲示しています。
 そこで、このHP上でも1作品ずつ(原文のまま)、紹介しています。

〇3年2組Hさんの作品
1 人間関係に悩んでいる人に…
2 子曰く、利に放(よ)りて行えば、怨み多し。
3 これは、『先生は、「利益によって行動すれば、人から怨まれることが多い。」と言った。』という意味である。我利我欲によって行動すれば、得手勝手になり、人からよく怨まれてしまうので気を付けなさいということの教えである。
 自分ではなく、人のために、何かしてあげたり、行動したりすると、人間関係が良くなるので、おすすめだ。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA家庭教育講座を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 3日(月)、PTA家庭教育講座として、「天然酵母ってなあに?」をテーマに、APELILAの店主:高橋様を講師にお迎えして、お話を聞く機会を設けました。
 酵母が生み出す旨みや香りをパンやお菓子づくりに生かしていらっしゃる方で、動物性のものを使わない食材づくりをすすめていらっしゃいます。なんとなく体にいい、というふうに理解していたのですが、旨みや長持ちするという観点からも、なるほどと思うことがたくさんありました。
 14名の方と担当教員が参加し、盛況に終わったことをご報告致します。

3日(月)、1限目の3年生の授業風景

 3年2組の社会科の授業では、戦後、日本が国際社会への復帰を実現できた要因について考えました。

 3年3組の音楽科の授業では、交歓会合同合唱曲「翼をください」、クラス合唱曲「友〜旅立ちの時」、学年合唱曲「蛍」のパート練習をしました。

 3年4組の理科の授業では、熱エネルギーの特徴と利用について学びました。
 熱伝導のことを考え、カーテンを利用したりペットボトルの代わりに水筒を利用したりするなど、生活を工夫してこの暑い夏を乗り切りたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日(月)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の英語科の授業では、日本にわたってきたカレー料理の歴史に関する本文の音読練習をしました。

 2年3組の社会科の授業では、瀬戸内の工業はどのように変化したか考えました。

 2年4組の音楽科の授業では、クラス合唱曲「COSMOS」のパート練習、交歓会合同合唱曲「翼をください」、学年合唱曲「勇気100%」の合唱練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日(月)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の英語科の授業では、ニュージーランドの制度とテレビ電話による会話を内容とする本文の音読と読解に取り組みました。

 1年3組の数学科の授業では、等式の性質を導く演習問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
月行事
7/10 預り金振替日
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp