京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up17
昨日:54
総数:724839
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

9日(金)、3限目の3年生の授業風景

 3年2組の英語科の授業では、修学旅行を題材にした英語の作文の後、現在完了(継続)の表現を使った言語活動をしました。

 3年3組の理科の授業では、定期テストに備えて、テスト範囲の動画を見て復習しました。

 3年4組の社会科の授業では、修学旅行で民泊先の方に聞いた沖縄の魅力についてロイロノートを使ってまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「論語」中の言葉を中学生に贈ろう☆彡(その2)

 3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人に贈りたいか。
2 その名言(書下し文)
3 解説
という内容で作品にして、校内に掲示しています。
 そこで、このHP上でも1作品ずつ紹介しています。

〇3年2組Iさんの作品
1 公平な判断を必要とする人に…
2 子曰く、衆これを悪むも必ず察し、衆これを好むも必ず察す。
3 この言葉は、「全員が悪く言ったり褒めたりいるからと言って鵜呑みにせず、きちんと調べてみるべきだ。」という意味である。これは今後の私たちに必要であると考えた。人と話しているときに個人の感想を聞くことはだれにでもあると思う。それをそのまま受け取ってそのものの評価にした場合、自分で調べず本質がどのようなものなのか知ろうともしなくなってしまう。しかし、その考え方は時に人を傷つけることにもつながり、自分の無知にもつながってしまう。こういったことを避けるために必要な考え方であると思ったため、この論語を選んだ。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の状況3

バスは、20:25に堀川五条を通過したようです。この後堀川北大路へ向かいます。
ここでのご連絡は以上とさせていただきます。

3年生の状況2

バスは、20:10頃京都南インターをおりることになりそうと報告を受けています。

3年生の状況

バスは、19:19阪神高速神戸線に乗りました。

支える

画像1 画像1 画像2 画像2
感謝の気持ちを忘れずに!

まだまだ!

画像1 画像1 画像2 画像2
まだまだ!

続きます

画像1 画像1 画像2 画像2
明日までが!!

最後まで

画像1 画像1 画像2 画像2
最後まで!!!

最後!

画像1 画像1 画像2 画像2
最後まで自分たちで
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp