![]() |
最新更新日:2025/07/21 |
本日: 昨日:123 総数:723854 |
「論語」中の言葉を中学生に贈ろう☆彡(その15)
3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人に贈りたいか。 2 その名言(書下し文) 3 解説 という内容で作品にして、校内に掲示しています。 そこで、このHP上でも1作品ずつ(原文のまま)、紹介しています。 〇3年2組Oさんの作品 1 何か選択に迷っている人に… 2 子曰はく、朝(あした)に道を聞きては、夕べに死すとも可なり。 3 論語でいう道とは生き方や方向性を表します。人生は選択の連続で、僕たちが歩いている人生という長い道にはたくさんの分岐点があります。その分岐点に迷い、悩む事は誰しも一度は経験すると思います。その時に、「これだ」と何の迷いも、後悔もない正しい道、自分らしい道を聞くことができたら死んでもかまわないという意味です。これは決して大げさではなく、正しい道を進む事がそれだけ重要だということを表しています。なので何か選択に迷っている人は自分らしい、後悔しない道を選ぶようにしましょう。高校選びの参考にしてもよいかもしれません。 ![]() ![]() ![]() ![]() 教職員研修(救急救命講習)を行いました![]() ![]() HANAモデルの考え方では、教職員の役割分担が大切で、それぞれが自分のできる役割にすぐ入ることが大切です。日ごろの同僚性の高まりが、非常時にも生かされると思いました。 27日(火)、3限目の3年生の授業風景
3年2組の英語科の授業では、俳句の本文の読解と現在進行形について学びました。
3年3組の社会科の授業では、第二次世界大戦後の日本の改革について学びました。 3年4組の英語科の授業では、現在進行形を使用した表現を学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 27日(火)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の英語科の授業では、接続詞「THAT」と「IF」について学びました。
2年3組の国語科の授業では、「短歌に親しむ」というテーマで歌人である栗木京子さんの鑑賞文を読み、表現方法を学びました。 2年4組の社会科の授業では、本州四国連絡橋が開通したことにより、人々の生活がどのように変化したか、考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 27日(火)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の家庭科の授業では、テスト返し・解説に続き、衣服の手入れについて振り返りをしました。
1年3組の技術科の授業では、テスト返しと振り返りをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 27日(火)、2限目の1組の授業風景
1組の美術科の授業は、前回、「嘉楽中学校に生きる生き物」と題して、新聞紙と半紙により立体制作した想像上の生き物の作品に彩色をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 文化部華道の活動
今年度2回目の文化部華道の活動が6月26日に行われました。
今回は、夏ということで、輝かしい太陽をイメージして「ヒマワリ」をメインに、自由花で生けました。 花材は、「ヒマワリ」のほか、「ヒペリカム」と「ニューサイラン」です。 先生の御指導もあり、いい作品に仕上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「論語」中の言葉を中学生に贈ろう☆彡(その14)
3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人に贈りたいか。 2 その名言(書下し文) 3 解説 という内容で作品にして、校内に掲示しています。 そこで、このHP上でも1作品ずつ原文のまま、紹介しています。 〇3年2組Oさんの作品 1 行動できない人に… 2 子貢君子に問う。子曰はく「先ず行う、其の言は而る後に之に従う。」と 3 これは、君子(尊敬される人)とは、どんな人なのかと問うとああだこうだと言わず先に行動する人であると答えられたという内容であり、その結果がどうであれ行動しなければなにも生みださないから、したわれることもない。だからこそまずは、行動を起こすべしと伝えている。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第一回進路保護者会![]() ![]() 公立と私立の違いや、今までの進路状況などを説明してもらいました!約70名近くの保護者の方々にご参加していただきました!ありがとうございました! 26日(月)、1限目の3年生の授業風景
3年2組の社会科の授業では、敗戦後の日本の様子について考えました。
3年3組の国語科の授業では、テスト返しと解説に続いて振り返りをしました。 3年4組の理科の授業では、運動エネルギーの大きさと質量・速さの関係について考察しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|