京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up13
昨日:114
総数:723451
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

非行防止教室☆彡

 本日(22日)、6限目に京都府警察本部から講師をお迎えして、全学年を対象に体育館において「非行防止教室」が開かれました。
 「非行となる行為の類型」に始まり、「いじめの防止」、「スマホ・SNSの危険性」を中心に解説されました。
 実際にあった事例に基づく話だけに、みんな真剣に耳を傾けていて、有意義な時間になったことと思います。
 そして、最後に
 今日、お話しした事例など、実際に仲の良い友達から相談されたら、どうアドバイスしますか?
と宿題が出されました。
 みなさん、他人事と思わず、真剣に考えてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

22日(木)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の数学科の授業では、平方根を用いた連立方程式を与えられたヒントをもとにみんなで解きました。

 3年3組の保健体育科の授業では、テスト返しに続き、次回から行われる水泳授業の説明を受けました。

 3年4組の国語科の授業では、「魯迅作、小説“故郷”」を班で音読をし、初発の気づきをノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

22日(木)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の美術科の授業では、「夢の世界」というテーマで木版画を制作しました。
 完成には、もう少しかかりそうです。
 完成したら、このHP上で紹介したいと思います。

 2年3組、4組の社会科の授業では、中国・四国地方の自然地形と気候の特徴について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

22日(木)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の国語科の授業では、情報を整理して説明するという単元で、自分の好きなものについてその魅力を説明するために構成を考えました。

 1年3組の英語科の授業では、今まで習った文法事項を使ってインタヴューを行い、友達との共通点を見つけ出す言語活動をしました。
 その後、より多くの共通点を見つけるためのもっと有効な質問について発表をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

22日(木)、1組の授業風景

 1組の3限目の生活科の授業では、栽培していたジャガイモの収穫をしました。
 そして、4限目の生活科の授業で、収穫したジャガイモを使って「小吹芋」と「ポテトチップス」を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「論語」中の言葉を中学生に贈ろう☆彡(その11)

 3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人に贈りたいか。
2 その名言(書下し文)
3 解説
という内容で作品にして、校内に掲示しています。
 そこで、このHP上でも1作品ずつ(原文のまま)、紹介しています。

〇3年2組Uさんの作品
1 学校生活、楽しみたい人に…
2 子曰はく、「利に放りて行なえば、怨み多し。」と。
3 この論語の意味は「自分の利益ばかり考えて行動していると、うらまれることが多い」です。
 これは、学校生活にも当てはまると思います。例えば、学校で自分勝手に行動したり、決めたりすれば先生に怒られたり、友達からさめた目で見られることがあると思います。  
 この論語のように、自分のことばかりではなく、人のことも考えて行動すれば、学校生活を楽しく自分自身も成長できるのではと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日(水)4限、地震が起こったことを想定した避難訓練を実施しました。
 地震による揺れのあと、理科室から火災が発生するという想定です。グラウンドへ速やかに移動できました。
 いつも通りにいつもの訓練なのですが、本当に大きな地震が起こったときはみんな動揺してしまうと思われます。だからこそ何回も同じ訓練をする必要があると思うのです。
 全体集合に3分7秒。あわてず落ち着いて行動できていたと思います。次回もいつも通りに、スムーズに避難訓練を行いましょう。

第1回定期考査最終日です

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、今日までの3日間、定期考査を行いました。
 生徒の皆さんにとっては、4〜6月の学習がどれぐらい自分に定着しているか、の確認の機会です。もしかしたら点数など、結果ばかりが気になるかもしれませんが、できれば自分のよくわかってなかったところを再度復習したり、教科書を読み返したりするといいですね。
 ひとまずお疲れ様でした。今日は早めに就寝して、テスト勉強の疲れをとってください。
 

「論語」中の言葉を中学生に贈ろう☆彡(その10)

 3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人に贈りたいか。
2 その名言(書下し文)
3 解説
という内容で作品にして、校内に掲示しています。
 そこで、このHP上でも1作品ずつ原文のまま、紹介しています。

〇3年2組Iさんの作品
1 学ぶ必要があるのかと疑問をもつ人に…
2 子曰はく、性、相し近し。習えば、相い遠し。
3 人は産まれてきた頃、みんな同じ性質を持っているが大人になるにつれ、人それぞれ学ぶ事・質・量により、良い心、悪い心が出てきて、一人一人の個性が出てくる。そのため、教育をしっかり受けて努力することが大切だ。人は、どう学んできたか生きてきたかで変わってくる。大人になるにつれ学ぶ事が少なくなってきやすいが大人になっても学問をし続けるのが良い。
画像1 画像1
画像2 画像2

「論語」中の言葉を中学生に贈ろう☆彡(その9)

 3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人に贈りたいか。
2 その名言(書下し文)
3 解説
という内容で作品にして、校内に掲示しています。
 そこで、このHP上でも1作品ずつ原文のまま、紹介しています。

〇3年2組Sさんの作品
1 何かに夢中な人に…
2 子曰はく、「之を知る者は、之を好む者に如かず。之を好む者は、之を楽しむ者に如かず。」と
3 私は之を車に置き換えて考えます。
  先生は「車を知っている者は三流!車を好む者は二流!車を楽しむ者は一流!」と言いました。このように言いかえられます。
 だから、夢中になることはとても良い。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
月行事
6/23 2年生内科検診
6/26 預り金再振替日
進路保護者会
6/27 1年生内科検診
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp