![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:49 総数:724332 |
14日(金)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の社会科の授業では、ロイロノートを使って定期テスト対策として問題を作り、互いに解き合いました。
3年3組の国語科の授業では、「文法を生かす」というテーマの演習問題に取り組み、定期テスト対策をしました。 3年4組の数学科の授業では、定期テストに向けて問題演習を解きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 16日(金)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の理科の授業では、定期テストに向けて、ワークシートの確認を受けたり、復習したりしました。
2年3組の英語科の授業では、定期テストに向けて、提出物(課題)のチェックと自習をしました。 2年4組の音楽科の授業では、定期テストに向けての復習に続いて、学年合唱の交換会曲「作詞:山上路夫、作曲:村井邦彦、“翼をください”」のパート練習、そして「作詞:松井五郎、「作曲:馬飼野康二、“勇気100%”」の譜読みをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 16日(金)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の美術科の授業では、初めて絵の具セットを使用しました。
そこで、まず、それぞれの道具に名前を書き、続いて重色を作ってみました。 1年3組の保健体育科の授業では、食事のもたらす効果と規則正しい食生活の重要性について学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「論語」中の言葉を中学生に贈ろう☆彡(その7)
3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人に贈りたいか。 2 その名言(書下し文) 3 解説 という内容で作品にして、校内に掲示しています。 そこで、このHP上でも1作品ずつ(原文のまま)、紹介しています。 〇3年2組Kさんの作品 1 自分の力に自信のない人へ… 2 子曰く、位無きを患(うれ)えず、立つ所以(ゆえん)を患う。己を知る莫(な)きを患えず、知る可(べ)きを為す求むる也(なり)。 3 この文は、「先生は言われた。『地位のないことを気に病まず、地位を得るだけの実力がないことを気に病む。人が自分を認めてくれないことを気にせず、認められることを成し遂げるよう心掛ける』という訳になり、「ひたすら実力を摩き、たくわえていったならば、必ず他人や社会も認めるだろう」という、大らかな楽観主義があるといった意味になる。 この文からは、じめつかない陽性の健やかさが感じとれ、「前を向こう」という気持ちになれるのでは、と感じる。 そのため、未来を進んでゆく中学生にオススメだと思う。 ![]() ![]() ![]() ![]() 15日(木)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の保健体育科の授業では、バレーボールのゲームの後、テスト明けから始まる水泳のオリエンテーションを受けました。
3年3組の社会科の授業では、第二次世界大戦について、当時の日本の政治面と社会面などにおいて反省すべきところについて考えました。 3年4組の国語科の授業では、テスト前のノート、プリントファイル、漢字ノートなどの確認を互いに行いました。 テスト前までには、すべてを完成させて理解を深め、万全の態勢でテストに臨みましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 15日(木)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の美術科の授業では、「夢の世界」というテーマで木版画を制作しました。
既に擦り始めた者、まだ彫りの過程の者など早い遅いの差はありますが、完成に向けてみんな頑張っていました。 2年3組の英語科の授業では、接続詞「If」を使って、自分が叶えたい夢を伝え合いました。 2年4組の理科の授業では、顕微鏡を使ってミドリムシ、ゾウリムシ、ボルボックスなどの微生物のスケッチをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 15日(木)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の国語科の授業では、言葉の単位(文法)の問題演習の答え合わせに続いて、テスト範囲の振り返りをしました。
1年3組の英語科の授業では、パフォーマンステストに続いて、ニュージーランドの話の聞き取り練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 15日(木)、4限目の1組の授業風景
1組の保健体育科の授業では、バレーボールの練習をしました。
スパイクの練習をしたり、円陣になってパスが何回続くか、挑戦したりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭に咲く6月の花☆彡
当校庭に新たに6月に咲いた草花を花言葉ともに,ご紹介します。
〇アジサイ(ブルースカイ)(写真上)…アジサイ科アジサイ属,花言葉…「神秘的」「知的」「辛抱強い愛」 〇サフランモドキ(写真中)…ヒガンバナ科タマスダレ属、花言葉…「陽気」「期待」「歓喜」「予想」「便りがある」「清純な愛」 〇ナンテン(写真下)…メギ科ナンテン属、花言葉…「私の愛は増すばかり」「機知に富む」「福をなす」「良い家庭」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「論語」中の言葉を中学生に贈ろう☆彡(その6)
3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人に贈りたいか。 2 その名言(書下し文) 3 解説 という内容で作品にして、校内に掲示しています。 そこで、このHP上でも1作品ずつ(原文のまま)、紹介しています。 〇3年2組Kさんの作品 1 なぜかコミュニケーションが上手くいかない人に… 2 子曰はく、辞は達するのみ 3 文章は意味が伝わることが大切だ。 会話はキャッチボールだとよく言われる。ボールを言葉や文章だと思うのなら、相手が取れるボールにするべきだ。相手の知らない単語で話を進めても受け取ってもらえない。本当に賢い者は例えどれだけ早い玉をほれたとしても、相手に合わせた玉を投げれる者だ。 コミュニケーションがなぜか上手くいかず相手に良く思われない人は一度自分の話し方を見直してみよう。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|