![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:47 総数:724797 |
12日(月)、3限目の1組の授業風景
1組の国語科の授業では、季節の言葉を学んだり、漢字の書き取りや読みの問題を解いたりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 美術コースの作品紹介☆彡
美術コースの掲示板飾りが部員の手で新調されたので紹介します。
いかがでしょうか。いずれも、この季節に因んだものです。 梅雨本番、「アジサイ」、「アマガエル」、「カタツムリ」、そして晴れの日を祈って「テルテル坊主」、雨粒をよけるように「傘」を配置しました。 これらを見て、みなさんが少しでも梅雨の鬱陶しさを払拭できればと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「論語」中の言葉を中学生に贈ろう☆彡(その3)
3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人に贈りたいか。 2 その名言(書下し文) 3 解説 という内容で作品にして、校内に掲示しています。 そこで、このHP上でも1作品ずつ原文のまま、紹介しています。 〇3年2組Oさんの作品 1 テスト勉の提出物で、答え見てしまっている人や正しい学問で正しく学びたい人に… 2 子(し)曰(い)わく、異端(いたん)を政(おさ)むるものは斯(こ)れ害(がい)のみ 3 この言葉は、「先生は成功するために、正しい教え、聖人の教えとは異なる学問を覚えたところで、そんなことをいくら学んでもただ害になるだけ」と訳せます。このことから、簡単に言うと「異端」という言葉が出てきてると思います。「異端」とは、ズルをしたり、不正をしたりして学んでも自分のためにはならない。ただ無駄に学問をしている。という意味なので、ズルをしても何も得られないということです。正統な人は地道や努力をかさねて、それが自分の糧として吸収されていますよね。提出物で例えるとすると「答えを見てまるうつしをしているけれどテスト勉している人、答えを見ないでしっかりしつつもテスト勉している人では、ズルしているしてないだけで、答えを見ないでしっかりしつつもテスト勉している人の方がテストの点が高いと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9日(金)、4限目の1組の授業風景
1組の生活科の授業では、3年のSさんによる沖縄への修学旅行の思い出を、映像を通して説明を受けました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9日(金)、3限目の2年生の授業風景
2年2組の英語科の授業では、近く行われるプレゼンテーションのパフォーマンステストの練習をしました。
2年3組の理科の授業では、予め決まった質量の「銅」を加熱する実験をしました。 そして、その質量がこれ以上増加することがなくなる(完全に化学変化が起きる)まで加熱を続け、その質量を測りました。 2年4組の音楽科の授業では、「バッハ作曲、“フーガト短調“」の解説に続き、旋律の響きや重なり合いを味わいながら、鑑賞しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9日(金)、3限目の1年生の授業風景
1年2組の保健体育科の授業では、「運動の効果」について、特に中学生期を取り上げて、身体面と精神面について学びました。
1年3組の国語科の授業では、文節と単語について学び、文を文節と単語に分ける練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9日(金)、3限目の3年生の授業風景
3年2組の英語科の授業では、修学旅行を題材にした英語の作文の後、現在完了(継続)の表現を使った言語活動をしました。
3年3組の理科の授業では、定期テストに備えて、テスト範囲の動画を見て復習しました。 3年4組の社会科の授業では、修学旅行で民泊先の方に聞いた沖縄の魅力についてロイロノートを使ってまとめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「論語」中の言葉を中学生に贈ろう☆彡(その2)
3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人に贈りたいか。 2 その名言(書下し文) 3 解説 という内容で作品にして、校内に掲示しています。 そこで、このHP上でも1作品ずつ紹介しています。 〇3年2組Iさんの作品 1 公平な判断を必要とする人に… 2 子曰く、衆これを悪むも必ず察し、衆これを好むも必ず察す。 3 この言葉は、「全員が悪く言ったり褒めたりいるからと言って鵜呑みにせず、きちんと調べてみるべきだ。」という意味である。これは今後の私たちに必要であると考えた。人と話しているときに個人の感想を聞くことはだれにでもあると思う。それをそのまま受け取ってそのものの評価にした場合、自分で調べず本質がどのようなものなのか知ろうともしなくなってしまう。しかし、その考え方は時に人を傷つけることにもつながり、自分の無知にもつながってしまう。こういったことを避けるために必要な考え方であると思ったため、この論語を選んだ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の状況3
バスは、20:25に堀川五条を通過したようです。この後堀川北大路へ向かいます。
ここでのご連絡は以上とさせていただきます。 3年生の状況2
バスは、20:10頃京都南インターをおりることになりそうと報告を受けています。
|
|