京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/13
本日:count up33
昨日:53
総数:727509
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

生き方探究チャレンジ体験

画像1 画像1
画像2 画像2
図書館での職場体験、頑張っています。
たくさんの本をジャンルごとに分けたり、
大量の本の仕分を手際よくおこなっていました。

たくさんの本に触れながら、
私たちにとって身近な場所、図書館の仕事の裏側を体験させていただいています。


華道体験(1年1組、3組)

(その3)
画像1 画像1
画像2 画像2

華道体験(1年1組、3組)

(その2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

華道体験(1年1組、3組)

(その1)
 みんな、楽しみながらも真剣に取り組んでいました。
 そして、完成した作品は、各々写真撮影をしました。
 花材は持って帰り、思い出してもう一度、自宅で生けてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

華道体験(1年2組)

(その3)
画像1 画像1
画像2 画像2

華道体験(1年2組)

(その2)
画像1 画像1
画像2 画像2

華道体験(1年2組)

(その1)
 ほとんどの生徒が初めての体験であり、花材を切るのに手間取っている様子でしたが、みんな楽しそうでした。
 講師の先生のご助力もあり、いい作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の華道体験

 2日(金)、1年生華道体験を池坊の講師、冨尾先生をお迎えして、各クラス2時間ずつの設定で実施しました。
 これは、
  京都を発祥の地とする伝統文化の“いけばな”を専門家の先生から学ぶ。
  本物を体験することを通して伝統文化を知り、草花の生命の大切さを改めて感じ、“いけばな”の楽しさを通して豊かな感性を磨く。また、伝統文化の継承も目的とする。
というものです。
 「バラ」をメインに自由花で生けました。
 その他、「ニューサイラン」、「スプレーカーネーション」、「カスミソウ」、「レザーファン」を使いました。
 最初に、講師の先生から生け花の歴史を教えていただき、続いて先生がお手本を示されました。
 続いて、みんな試行錯誤しながらお花を生けはじめ、最後に自分で活けた作品の記念撮影をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いざ沖縄

画像1 画像1
いざ沖縄!
待ってろ沖縄!!!

2日(金)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の国語科の授業では、「山極壽一作、論説文“作られた物語を超えて”」を読み、内容構成を考えてノートにまとめました。

 3年3組の理科の授業では、仕事の原理の復習に続き、割り箸を使ってダヴィンチ橋を作ってみました。
 接着剤を使わなくても割りばしの接触面にかかる力だけで力を分散して支えられることが分かりました。

 3年4組の英語科の授業では、現在完了形の表現を使って、相手のし終わったことについて尋ねたり答えたりする会話練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
月行事
6/6 3年生 修学旅行8日木まで
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp