![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:25 総数:159058 |
令和5年度入園随時募集中![]() また、未就園児の対象の「うさぎ組」(3歳児)、「ぷちうさぎ組」(2歳児)、「ひよこ組」(0〜3歳児)も実施していますので、0〜3歳児の保護者の方は、こちらをご覧ください。ひよこ・ぷちうさぎ・うさぎ組のご案内 親子遠足![]() ![]() 本日は、京都府立植物園にて親子遠足をしました。朝は少し不安定な天気でしたが、子どもたちが来ると太陽が出始め、無事楽しく遠足を行うことができました。 大芝生で集まり、「手と手をつないで」「ロンドン橋」で親子で仲よし遊びをしました。最初は緊張していた子どもたちやおうちの方も、気持ちがほぐれてたくさんの笑顔が見られました。その後の広い場所でのかけっこでは、おうちの方に向かって走ったり、一緒に走ったりすることを子どもたちはとても喜んでいました。 そして、ウォークラリーをして、園内を巡りました。満開のバラ園や、噴水周辺のギガンチュームを見ながら、楽しいひと時を過ごしました。 とても和やかに親子遠足ができ、子どもたちにとっても素敵な思い出となったことでしょう。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 そらまめを食べたよ![]() ![]() 昨日は幼稚園で収穫したえんどう豆で、豆ごはんをつくってもらい、自分で握ったおにぎりをおいしくいただきました。 今日は、たくさん収穫したそら豆をみんなでむいてみました。 えんどう豆より分厚くて硬い皮は年少組にはむくのが大変。年長組や先生に手伝ってもらいながら、だんだん上手にむけるようになりました。 硬い皮の中から、色々な大きさの面白い形のお豆がでてきました! そして、皮の内側は…「ふわふわ〜!」「やわらか〜い」「気持ちいい!」と喜んでいました。 お昼ご飯に、塩ゆでにしたそら豆をいただきました。 採れたての柔らかくて甘いお豆…おいしくて、「お代わり〜」と4粒も食べた人もいました。 御霊祭![]() ![]() 今日は御霊祭、平安時代から続く歴史ある地域のお祭りです。 午前中、お祭りの行列が京極幼稚園にも来てくださいました。はじめは、威勢の良い掛け声と迫力に子どもたちもびっくり!次第に、一緒になって大きな掛け声と手拍子を送りはじめました。 午後には寺町通に出かけて行列を見学しました。獅子舞いに驚いたり、目の前をおみこしが通る様子に興奮したりしながら、お祭りを楽しみました。 お祭りを身近に感じ体験することで、きっと子どもたちに地域に親しみを感じる心の種が生まれたと思います。 あたらしいおもちゃが届いたよ 【ぷちうさぎ組・ひよこ組】![]() ぷちうさぎ組(2歳児)ひよこ組(0〜3歳児)に遊びに来てくださいね。 新規登録も大歓迎です。それぞれの時間内にいつでもいらしてください♪ 明日は、京極地域のお祭りの方々が幼稚園にも来てくれますので、ぜひ! ![]() 葵祭![]() ![]() 昨日順延になった葵祭でしたが、本日はいい天気で開催されました。いつも園外保育で出かける京都御苑ですが、今日はいつもと雰囲気が違います。たくさんの人や車、色とりどりの着物で準備をする方々に、子どもたちは「なんかすごい…」という表情でした。 観覧席では、とても間近で牛車や風流傘、斎王代さんを見ることができ、「傘にお花ついてる!」「お姫様いっぱいやなぁ」「次の馬は黒馬や!」など、じっくりと見て楽しんでいました。今回の葵祭路頭の儀では、上皇夫妻もお越しになり、子ども達に優しく微笑みかけてくださいました。美しく歴史のある祭りに触れることができ、とても貴重な体験となりました。 関係者の皆様、貴重な体験をありがとうございました。 サッカー教室【預かり保育】
5月11日(木)
今日の「おひさま広場」(預かり保育)はサッカー教室でした。まずはコーチに大きな声で「よろしくお願いします!」とごあいさつ。その後はストレッチ、ボール運びの練習と続きました。 はな組(4歳児)にとっては、初めてのサッカー教室。初めは緊張した様子でしたが、すぐに笑顔がたくさん出ていました。 練習の締めくくりは試合でした。勝ったチームは大喜び、負けたチームはがっかり。でも、勝っても負けても「ありがとうございました」と相手チームに気持ちよくあいさつすることを教わりました。 さて、ことり組(5歳児)はサッカー教室にも預かり保育の流れにも慣れています。サッカーが終わり、おやつの前に手洗い・うがいのために一度遊戯室を出る場面では、まだ預かり保育自体が不慣れなはな組のところへ行って「いっしょに行こうね」とやさしく声をかけ手をひく姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() 親子交通教室![]() 上京警察署のおまわりさんと地域交通活動推進委員の方に来ていただき、交通教室を行いました。 道路を歩くときにどんなことに気を付けたらいいか、パネルシアターを見ながら教えていただきました。 ”しっかり止まってよく見る”、”横断歩道を歩くときは、まっすぐ手を挙げて、車や自転車がこないかよく見て渡る”…自分の席で体を動かしながらやってみました。 後半は年長組は模擬横断の練習もしました。ドキドキしながらも、教えていただいたことを一人ずつやってみる経験をしました。 年長組の保護者の方もその様子を見たり、警察の方のお話を聞いたりして、子どもたちの安全について考えてくださっていました。 ご指導くださった警察署の皆様、どうもありがとうございました。 お豆いっぱいとれたよ
年長ことり組が秋に撒いたえんどう豆の種がぐんぐん伸びて、たくさんのさやがつきました。
最初はペタンとしていたさやがだんだん丸く太ってきました。 年長組が収穫するのを見て、年少はな組も「何してるの?」「やってみたい」ととらせてもらうことになりました。 収穫したさやをむいてみると…「1・2・3…」「これは〇個!」数を数えたり、コロコロ出てくるのがうれしかったり。 たくさんとれたお豆を大事に冷凍して、来週、豆ごはんにしていただくのを楽しみにしています。 ![]() ![]() こどもの日の集い![]() ![]() 年長ことり組、年少はな組、未就園児の3歳児うさぎ組と0〜2歳児のひよこ組のみんなが遊戯室の五月人形の前に集まりました。 ことり組が二人で相談してつくったこいのぼり、はな組の子どもたちのぬたくり遊びでつくったこいのぼりも一緒です。 滝を上って竜になった鯉のように、子どもたちがすくすくと元気に大きくなっていくことを願うこどもの日。5月5日は幼稚園がお休みなので、一足早い「こどもの日の集い」を楽しみました。 みんなのかわいい「こいのぼりの歌」を屋上のこいのぼりも喜んで聞いていたことでしょう。 |
|